犬の病気、猫の病気などを詳しく解説しています。

CATEGORY
RECENT
ARCHIVES
PR


LINK


Apr 11, 2006
ホルモンの重要性

 ホルモンの重要性

ホルモンなくして生体(ひと・犬)の生存は不可能であり、特に副腎は一番大切な臓器である。生物(ひと・犬)の副腎を人工的に除去すれば,1ヶ月以上は生存することは不可能である。

 

副腎皮質ホルモンであるコルチゾール(ステロイドホルモン)はアトピー性皮膚病の治療には欠くことの出来ないホルモンで その使い方 処方の方法が特に大切で、一般動物病院は大まかに錠剤を渡して、1錠 半錠 1/3錠 1/4錠などと指示する投薬方法で錠剤を処方する。

この方法では良い結果は得られなく、良くて慢性化。悪くすれば副作用のみが残る方法といえます。
正確には 体重1kg当て0.1−0.01mg単位の正確な病態・診断に基づいた処方が必要で、血液検査・好酸球検査が投薬・処方の基準・指標となりますからこの治療を受けるには必ず皮膚科専門医選択するが良いと言えます。

    


上の画像は副腎皮質ステロイドホルモンで一般に処方・投薬されている人用の薬剤でこれを動物病院でも使用しています。副作用の防止には努力が必要です。

■2kgのチイワワから 80kgのセントバーナドまで体重差のある犬に錠剤単位での処方は不適当です。

体重1kg当たりの与える量は1日0.05mgです。

1日当たりチイワワで1/50錠ですから、正確に割れますか ???

■80kgのセントバーナドでは1日4錠となります。

■5kgのマルチスでは1/20錠です

これが1日分で1日2回に分服の場合、1回にチイワワで1/100錠。マルチスでは1/40錠です。

副作用の防止の為に、貴方は正確に分割して内服させる事がが出来ますか 無理ですね。
 

この錠剤単位の処方・投薬が副作用発現の原因の1つで有ることが理解できましたか。


次に大事な甲状腺は細胞・組織・臓器の代謝するに必要なホルモンであり、障害として甲状腺の機能低下は新陳代謝不全となり、生存が満足に遂行できなく何らかの疾病・疾患を併発してくる。

特に皮膚に関しては関係が深く 
アトピー アレルギー 毛包虫症 心疾患の診断・治療にはその機能、検査数値は重要な指標として大切であります。

 

 

米倉動物病院 院長:米倉督雄先生より

 転載の許可を頂き掲載しております

  http://www.pet-skin.com/

 

  

ペットの病気に関しての日本最大のサイトです。

ペットの病気大百科 ぜひご覧下さい。大幅に更新しました

  http://pepara.com 

 

 

獣医師先生によって、賛否があると思います。

しっかりした裏付けのあるご意見をお待ちしております。

当「ペットの病気大百科」管理人はどちらかの意見を推奨するものではありません。皆さんがご自分の責任の下にご利用下さい。

 



ホルモンの知識

ホルモンの知識

卵巣からのホルモン分泌

 発情ホルモン (エストロゲン)
  卵巣の発育卵子から分泌するホルモンで 雌性器の発育 雌らしい性質を 

  育成する

 黄体ホルモン (プロゲステロン)
  卵巣の卵子を排卵して後に黄体を形成して それから黄体ホルモン分泌し 

  ます。このホルモンは乳腺の発育 妊娠の維持 泌乳の準備をする

睾丸からのホルモン分泌

  男性ホルモン (テストステロン)
   睾丸で分泌するホルモン  雄性器の発育   雄らしい性質を育成する
   精子を形成する

副腎皮質からのホルモン分泌

  副腎皮質ホルモン (コルチゾール)
   副腎皮質細胞から分泌するホルモンで生命維持に欠かせない貴重な

   ホルモン

同じ性質を持った 人工的化学薬品を一般に ステロイドホルモンと呼んでいる

皆さんが、怖い薬品、副作用が強い薬品との概念を持っているのがこの人工的化学薬品で代表的にステロイドホルモンと呼ばれていますが、
この薬は用量、用法を間違えなければ「神の薬」とまで言われています

しかし使い方、用量、用法を間違えればこれほど怖い副作用の薬は有りません。

良く、熟練した、経験の深い獣医師ならば危険、副作用を完全に防げます

血液中の好酸球数を常時監視していれば 危険 副作用を防止して心配はいりません

ステロイドホルモン
は炎症を抑える作用が特別に強いのです。即効性がありますから経験の少ない獣医師は
すぐに使いたがる。
しかし、その効果が 2-3日で無くなると再度使用するときには同じ量では効かなくなり、ついつい使用量を増やさなけれは効果を示さない悪循環で次第に投与量が増えて行きます。
 その結果 体の機能が減退して免疫力の低下、糖尿病、感染症、飲水多量 、多尿、水ぶくれ、肥満、心機能不全。

皮膚病の悪化などが発生しますので、普通に副作用が大変恐がれています

皮膚病の専門医で有ればその点を考慮して処方しますので、安全度が高いのです。         

  
状腺からのホルモン
   甲状腺からは代表的に「サイロキシン」と呼ばれているホルモンを分泌しています。大まかに分類すると T4   T3   fT4   fT3  rT3  TBG  PBI  等多くのホルモン検査が有ります。

全部を検査する事はなく、症例により検査項目が選定されます

生体のエネルギー代謝に深く関係しているホルモンで体温、呼吸、心臓機能、心拍、
皮膚、被毛の成長、色素、光沢、脱毛、生え替わり等皮膚病
に関係が大変深く関係しています。

犬は先天的に甲状腺ホルモンの生産、分泌が少ないので血統書のある特定の犬種では特に甲状腺低下が多いのです。精密に検査をしないと診断が難しく 誤診をし易くなりますから丁寧に検査して、その数値を参考に診断、治療するのが大切です

 

 


          立体的なホルモン相互関係の画像 
      

脳下垂体と各ホルモン分泌腺の関係
  脳下垂体は 直接に成長ホルモンを分泌しますが各ホルモン分泌腺をコントロールしている、睾丸、卵巣、副腎、甲状腺、各ホルモンの生産・分泌の指令する上位重要な機関の役目を持つている。
  脳下垂体からの指令で末梢分泌ホルモンの生産・分泌はコントロールされている。

      
ホルモン相互の干渉作用
  各ホルモンは正常に分泌が行われて 正常に健康が維持出来る仕組みになっている、上図の各ホルモンを車輪に例えれば 均等に生体を維持(加重)して健康体の生命を保っている。しかし 去勢・不妊手術によるホルモン分泌が無くなれば ホルモンのバランスが崩れて、残る他の車輪(ホルモン分泌腺)に負担が掛かる結果、疾病、病気、皮膚病が起き正常な方向に進めなくなるのです。

 

   

 

 

  米倉動物病院 院長:米倉督雄先生より 転載の許可を頂き掲載しております

  http://www.pet-skin.com/

 

  

ペットの病気に関しての日本最大のサイトです。

ペットの病気大百科 ぜひご覧下さい。大幅に更新しました

  http://pepara.com

 

 

獣医師先生によって、

賛否があると思います。

しっかりした裏付けのあるご意見をお待ちしております。

当「ペットの病気大百科」管理人はどちらかの意見を推奨するものではありません。皆さんがご自分の責任の下にご利用下さい。

 

 

 

 

 



去勢・不妊手術の方法

去勢・不妊手術の方法  

去勢手術
 

  両睾丸の摘出手術 

   (男性ホルモン分泌不能・精子造成不能) 更年期障害有り

  両睾丸の精管の結紮切断

   (男性ホルモン分泌温存・交尾受精不能) 更年期障害無し


不妊手術

          

  1 子宮・両卵巣全摘出 (女性ホルモン分泌不能・欠如  不妊)

    更年期障害有り

  2 子宮・一側卵巣摘出 (女性ホルモン分泌能有り  不妊)    

    更年期障害無し
        
  3 子宮のみ全摘出 (女性ホルモン分泌能有り  不妊)      

    更年期障害無し

  4 両卵巣のみ全摘出 (女性ホルモン分泌不能・欠如  不妊)  

    更年期障害有り

 

獣医師先生によって、賛否があると思います。

しっかりした裏付けのあるご意見をお待ちしております。

 

  米倉動物病院 院長:米倉督雄先生より 転載の許可を頂き掲載しております

  http://www.pet-skin.com/

 

  

ペットの病気に関しての日本最大のサイトです。

ペットの病気大百科 ぜひご覧下さい。大幅に更新しました

  http://pepara.com

 

 

去勢・不妊手術の目的

  

去勢・不妊手術の目的


1 産児制限
         
  雑種を産ませたくない 純血種が少なく雑種が多く かつて狂犬病が在った時代

   お産が面倒だ お産がかわいそうだから

2 優性保護

  股関節形成不全  膝蓋骨内方脱臼 被毛退色 ベーチェット病 骨形成不全等

   その他色々の遺伝学的因子を優性・劣勢に保持している事が判明している場合

3 飼い主の勝手

  発情期になると出血で汚れる 煩くなる 吠えることが多くなる 気性が荒くなる

   スプレイ 放尿回数が多くなり 臭気が強くなる 人に纏わり付く

4 獣医学的視観

   
 乳腺腫瘍  癌の発生を未然に防止する

   
 子宮蓄膿症の発生を防止する

  
 ハ
 前立腺肥大 癌の発生を防止する

   
 肛門周囲腺腫瘍  癌の発生を防止する

  
 ホ
 気性の激しさを緩和させる

  以上 
イ−ホ
の項目は学術的に確実に立証されているものでは在りません

  
何故ならば 人では未然に幼齢青年期に去勢・不妊手術は実施していません


  色々な 利害因子を含んでいるので 意見の温度差が存在しています

 

  獣医師先生によって、賛否があると思います。しっかりした裏付けのあるご意見を

  お待ちしております。

 

  米倉動物病院 院長:米倉督雄先生より 転載の許可を頂き掲載しております

  http://www.pet-skin.com/

 

  

ペットの病気に関しての日本最大のサイトです。

ペットの病気大百科 ぜひご覧下さい。大幅に更新しました

  http://pepara.com

  



避妊・去勢のすすめ

 

 

避妊・去勢手術は、ネコちゃんの健康にとっても効果があります。

 ワンちゃんの体を繁殖できない(仔犬をつくれない)体にすることで、メスに対して行われる手術を避妊、オスに対して行われる手術を去勢といいます。これにより成人病の予防にもなり、また寿命を延長させます。飼主側から見れば居住地域における社会的責任の一部を果たすことになります。
 手術の前にワンちゃんをお預かりする際、十分な身体検査を行っていますが、やはり体の中を直接見ることはできません。そこで手術を受ける前にいろいろな検査をして、体の中の状態をできるだけ詳しく知っておくと、

1.手術をより安全に行うことができる
2.手術後の回復状態をある程度予測できる
3.病気の早期発見ができる

 などの利点があります。
 そこで、当院では手術前に次の検査を最小項目としておすすめしています。

  • 室内飼の猫:血液中の細胞の検査→白血球数、赤血球数など(10項目)
  •   〃  :血清の化学検査→肝機能、腎機能の検査(5項目)
  • ノラネコ出身猫や野外飼育猫、室内飼であってもよく外に出ている猫などの場合は、伝染病の検査もおすすめします。 猫エイズ、猫白血病、猫伝染性腹膜炎

避妊手術
犬猫の避妊手術は、単に望まない妊娠を防ぐという効果だけではなく、以下のような効果も期待できます。
1.子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍、鼠径ヘルニアなどの疾病の予防効果
 猫の乳腺腫瘍では、約80%以上(犬の場合は50%)が悪性であり、そのほとんどが生後1年齢以内の避妊手術で防ぐことができます。

2.発情時のストレスの解消
 発情時の猫の異常な鳴き声、犬の発情時の出血など、発情のわずらわしさを解消することができます。

3.子猫、子犬の時期の幼い性格の維持

去勢手術
犬猫の避妊手術は、単に望まない妊娠を防ぐという効果だけではなく、以下のような効果も期待できます。

1.前立腺の病気や精巣、肛門周囲の腫瘍、会陰ヘルニアなどの病気の予防

2.発情期のストレスの解消
 尿のマーキングが減るなど、発情のわずらわしさを解消することができます。
(特に雄猫問題となるスプレーは、去勢手術により80〜90%防止できます。)

3.子猫、子犬の時期の幼い性格の維持
 性格が穏やかになりケンカが減るなど、攻撃性の低下が期待できます。

 去勢、避妊手術を受けた犬猫は受けていない犬猫に比べて長生きする傾向にあります。

 以上は、ヒトと犬猫の生活において大切なことです。
お互いにより快適に生活するためにも、金町アニマルクリニックでは犬猫の去勢手術・生後6ヶ月を過ぎた犬猫の避妊手術をおすすめします。
(手術を行う時期などは、個体差があるので担当獣医師に相談して下さい。)

 

メスで生理が始まったら

  子宮周辺が異常に膨らんできます。約2ヶ月は避妊手術が出来ません。

  ご注意下さい。

  もし、避妊手術をしようと思っておられるなら、早めに獣医師にご相談下さ        

  い。

この記事は 「金町アニマルクリニック」の提供です

   http://www.k-a-c.net/chisiki/neko/hinin.html

 

ペットの病気に関しての日本最大のサイトです。

ペットの病気大百科 ぜひご覧下さい。大幅に更新しました

  http://members2.jcom.home.ne.jp/pepara/pet.html

 

 

 

 

Jan 09, 2006
去勢・不妊手術とは  

 

去勢・不妊手術とは  

 

性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)を分泌する臓器(睾丸・卵巣・子宮)の除去手術を簡単に薦められて 去勢・不妊手術 をする 無責任な行為は自然の理に叶っていますか考えてみましょう
   動物 (我が子・我が孫) の身になって振り返って考える その時が来ています
これから 医学的 生活環境 人と動物との諸々の条件を提示しますので 冷静に考える資料にして下さい。貴方がどう考えるかは自由ですが  動物は意見を言えませんので その未来は貴方の決断に左右されます。
手術してしまえば復元は出来ません。 結果は貴方と その家族が責任を持たなければなりません。

  次に2−3の症例を呈示しますが ほんの一部です 細部は別記してあります


去勢された ポメラニアン 雄 3歳 四肢頭部を除いた全身性の脱毛が起きています
  

不妊手術 (卵巣・子宮摘出手術) して 2年目の プードルの牝 4歳 超肥満体になってしまった



不妊手術 (卵巣・子宮摘出手術) して 2年目の フレンチブルドックの牝 3歳 肥満体化
ルモン失調(甲状腺機能低下)を起こして 心臓機能不全を併発し心拍の異常が発現
それは心拍数の低下 洞房ブック (洞停止・心拍の完全停止)で挙動動作の低下と停止

 

この記事は米倉動物病院よりいただきました。

全ての著作権は米倉動物病院に帰属します。

 

**********************************************************

Jan 08, 2006
ニンナナンナの意見

++不妊・去勢手術の必要性++

完全室内飼育であっても、外飼いの犬・猫であっても、フラッとやってくる子であったとしても
もしも可愛いと思うのなら、不妊・虚勢手術を受けさせてあげてください。

愛犬や愛猫を閉じ込めて、完全に異性との接触を絶つことができたとしても
動物の自然な本能である<発情や生殖>、<メスを追い求めるオスの習性>までは
抑えることはできません。
また無理に異性と引き離すと、大きなストレスを与えることにもなります。
発情期である為に、問題行動を起こし、飼い主さんから嫌われてしまう子達がいるのです。


望まない命を生みださない為は、もちろんの事ですが
発情期と喧嘩は切っても切れない関係ですから、不妊・去勢をすることで
怪我や、感染症に関わる機会を減らすことにも繋がります。

これは、室内飼育だから大丈夫・・、と言うことではありません。
不慮の出来事で迷子になった犬・猫を探していらっしゃるケースは
誰の上にも起こりうる事です。
不妊・虚勢手術をしていなければ、その危険は絶えず付きまといます。

母親は、出産、子育てのために命を削ります。
出産回数が増えれば、体へのダメージも大きくなるのは当然です。
メスならばもちろんのことですが、オスであっても、虚勢手術はすべきです。

                     
毎日新聞:04.1.31関連記事

++不妊・去勢手術について++

獣医師は、治療することを目的として、獣医療に携わっていらっしゃいます。。
動物を愛するゆえに選択された職業であり、現代医学が目覚しい進歩を
遂げていることと同様に、獣医療も進んでいます。

望まれない子犬や子猫が産まれ、新しい飼い主がみつからず
罪も無い子たちが、モノのように殺処分または遺棄されるのは、見るに忍びません。
また、野良犬や野良猫になって徘徊し、地域の秩序を乱すことは
住民にとっても迷惑なことです。

不妊手術はポピュラーな手術であり、その失敗は、開業医としては致命的な
汚点ともなりうる為、最高の設備で全神経を集中して行っていらっしゃることでしょう。

また、吸入麻酔薬なども人間と同じで『高価で、かつ最新のもの』を
使用していらっしゃる所が多く、獣医師は必要経費と照らし合わせても
不妊・去勢手術においては、とても低料金で行っていらっしゃるそうです。

 これらの事は、
  犬や猫の不妊手術は、『将来生まれる望まれない命』への思いやりばかりではなく
  地域の問題・・、つまり<公共の福祉>に関わることだからではないでしょうか?

街の獣医さんは、お客さん(飼い主さん)の要望に応え患獣さんを治療する以外に
地域社会への貢献として、不妊・虚勢手術を捉え
患獣さんに対し、より安全に、ベストを尽くしていらっしゃると思います。

患獣さんが不妊・虚勢手術に耐えられる健康状態かどうかは、
事前の検査段階で判断することが可能です。
設備が整った信頼のおける獣医さんで、詳しくご相談ください。

 

この記事は「ninnananna」さまより頂きました。

http://ninnananna.jp/animal-howto-1.htm

不妊・去勢手術の必要性

Jan 03, 2006
避妊と去勢 その2

 

避妊手術の効果


去勢手術の効果● 発情に伴う大きな鳴き声がなくなります。また、脱走して間違って交配する危険を回避できます。
(発情期の鳴き声はご近所とのトラブルの元になります。)

●猫は交尾をすることで排卵するため、妊娠する確率がとても高い動物です。さらに1回の出産で4〜5頭生まれます。
●仔猫を望んでいない、又は生まれても飼う事が出来ないのであれば、避妊・去勢手術について考えてみて下さい。
● 交尾やケンカなどにより感染する猫エイズや猫白血病などの不治の病に感染する危険が少なくなります。
●子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍、鼠径ヘルニアなどの疾病の生殖器系の病気の発生率を低下させます。
予防効果を期待できます。
●猫の乳腺腫瘍では、約80%以上(犬の場合は50%)が悪性であり、そのほとんどが生後1年齢以内の避妊手術で防ぐことができます。

●犬の発情期はふつう年1〜2回です。2〜3週間出血が続きますが、そのわずらわしさが無くなると共に間違って交配してしまう危険が回避できます。
●7〜8才以上のワンちゃんに多い子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの恐ろしい病気の発生率を低下させます。
●近所に発情中のメス犬がいる事による精神的イライラ(ストレス)や、間違った交配を回避できます。
●7〜8才以上のワンちゃんに多い前立腺肥大や会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫などの発生率を低下させます。
●もともとの性格はあまり変わりませんが、攻撃性は抑制(減少)され、マーキングも抑えられます。
 
●発情に伴うケンカが減少します。また、メスを追いかけて脱走する危険が回避できます。
特に外に出るオス猫は、どこかで不幸な命を増やさないためにもとても大切です。
●猫のケンカ傷はひどい化膿を起こす事が多く、健康状態を悪化させます。
●交尾やケンカなどにより感染する猫エイズや猫白血病などの不治の病に感染する危険が少なくなります。
●尿スプレー行動を抑制し、尿の臭いを軽減する事が出来ます。 
(去勢していないオス猫の尿の臭いこと!!尿の匂いはご近所とのトラブルの元になります。)
●特に雄猫問題となるスプレーは、去勢手術により80〜90%防止できます。

 

 

 

さらに詳しく 「ペットの病気大百科」 避妊と去勢をご覧下さい

 

 

 

避妊と去勢 その1

一般的な避妊と去勢に関する考え方


避妊・去勢手術は、ワンちゃんの健康にとっても効果があります。
 ワンちゃんの体を繁殖できない(仔犬をつくれない)体にすることで、メスに対して行われる手術を避妊、オスに対して行われる手術を去勢といいます。これにより成人病の予防にもなり、また寿命を延長させます。飼主側から見れば居住地域における社会的責任の一部を果たすことになります。

事前の検査
 
手術の際にワンちゃんをお預かりします。
事前に十分な身体検査を行っています。体の中を直接見ることはできません。そこで手術を受ける前にいろいろな検査をして、体の中の状態をできるだけ詳しく知っておくことは重要です。

■こんな利点があります。
 1、手術をより安全に行うことが できる
 2、手術後の回復状態をある程度 予測できる
 3、病気の早期発見ができる

■そこで、普通の病院では手術前に次の検査を最小項目としてすすめています。
血液中の細胞の検査→貧血の有無、白血球数、赤血球数など(10項目)
血清の化学検査→肝機能、腎機能の検査(5項目)
フィラリア検査

 以上は、ヒトと犬猫の生活において大切なことです。
お互いにより快適に生活するためにも、犬猫の去勢手術・生後6ヶ月を過ぎた犬猫の避妊手術が勧められています。
(手術を行う時期などは、個体差があるので担当獣医師に相談して下さい。)
 ★ ただし、その子の健康状態や性格・体質などにより、それぞれ違ったメリット・デメリットがありますから、まずは動物病院で獣医師に相談してみましょう。


(アン動物病院)

さらに詳しく 「ペットの病気大百科」 避妊と去勢をご覧下さい