愛犬ベルの犬ネタブログ!犬の病気やペットグッズのこと!さらに苦手な「しつけ」のことも綴っていきます!

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
RECENT
CATEGORY
MYALBUM
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Mar 30, 2010
15日に1回!トイプードルのシャンプーの目安!

トイプードルのシャンプーは、15日一回を目安にして行ってください。

あまりシャンプーをしすぎると、皮脂を取りすぎて被毛や皮膚にダメージを与えてしまいます。

シャンプーはいろいろなメーカーがありますが薄めて使った方がいいでしょう。十分に体を濡らしてから、足やお尻を念入りに洗ってください。足やお尻は汚れが多い箇所なので、シャンプーは少し多めに付けて洗いましょう。

リンスは付け過ぎずに、薄めで大丈夫です。毛玉が出来にくくする程度をつけてあげたら洗い流してください。

お湯の温度はその季節の気温にもよります。

37度から38度に設定してください。頭から濡らすのではなく、後部からかけ徐々に全体を濡らします。顔の部分は頭を上げて洗って下さい。耳はやさしく引っ張りながら洗います。(撫でる程度で十分でしょう)

すすぎをしっかりせずに、シャンプー剤が残ると体が痒くなります。

シャンプー剤が合う合わないもあるので、合わない場合はすぐに使うのをやめてください。いろいろ試してあげるのもいいですが、わからない時はショップにご相談するようにしましょう。

ドライヤーも洗う順序で行います。やけどをさせないように、熱風は避け、距離を保ちます。その際毛を伸ばす様にブラッシングしてください。

冬はしっかり乾かさないと風邪の原因になります。人間用シャンプーは使わないようにしてください。人間は弱酸性ですが、犬は中性からアルカリ性の成分になっています。

またトイプードルトリミングは、月1回を目安にしてください。トイプードルの毛は、抜けずに伸び続けます。

月に一度のカット、爪、耳、肛門線等、清潔にしてあげてください。カットもトイプードルの楽しみの一つです。料金は大体7000円前後と覚えておいてください。トリマーさんの学校が近い場合は、モデル犬も多く募集しているので、問い合わせてみましょう。その場合、料金は3000円位で出来ますよ。

Mar 29, 2010
フィラリア症〜春から夏にかけてかかりやすい感染症!

春から夏にかけてなりやすい感染症がフィラリア症です。
フィラリア症とは感染犬の血を吸った蚊がほかの犬をさしたときに病原虫がその犬に移り、成虫となって心臓や肺動脈に寄生する病気です。
症状としては血尿、頑固な咳、鼻汁、結膜炎、腹水がたまる。血の流れが悪くなり、心臓などを侵されて死ぬことも。

予防法としては夏を迎える前に獣医さんに診察してもらい、蚊が出る前から蚊がいなくなるまで予防薬を飲むこと。だいたい4月中旬から11月まで飲むのが一般的です。まず体重測定し、そのあと感染していないか血液検査。体重で薬の量が違います。
その後予防薬をもらって毎月飲ませる。蚊を近づけさせないことが一番大事です。
屋外飼育の場合は蚊取り線香をたいたり小屋に網戸をつけたりと工夫することが大事です。
屋内の場合も蚊取り線香は必需品です。

獣医さんにもよりますが、妊婦犬はフィラリア症の薬が飲めない場合も。私の行きつけの獣医さんからは飲ませないようにいわれました。
出産してからも母乳をあげている間はやらないようにと。
友人が昔外で飼っていた犬がたまたまフィラリア症の薬を飲んでいなくて、蚊にさされ、フィラリア症になったそうです。

本当に死に至る病気なので愛犬のためにも早めに薬を貰って期間を長めに服用させてあげて下さい。
年中飲ませることもできますのでその場合は獣医さんと相談してください。毎年必ず薬を飲ませることが一番の予防方法です。
2001年より予防注射が使用できるようになりました。
生後6ヶ月からでき、妊婦犬も大丈夫。ただ副作用などがあるので獣医さんとどちらがいいのか相談すること。
注射は打ってから6ヶ月間予防できる長期持続性予防剤です。

Mar 27, 2010
犬のご飯対策!タイマー式のフードストッカーは急な外出時に便利!

急な用事で出かけなければならなくなっちゃった!帰りは何時に帰ってこれるか分からない・・・。
ワンコのご飯をあげる時間に間に合わない!どうしよう、頼める人もいないし・・・。
こういう時って、とても困りますよね。
急な用事だと、頼める人もいないし、ワンちゃんにご飯を我慢させるわけにもいかないし。
こういう場合のことを事前に考えて、タイマー式のフードストッカーをひとつ準備しておくと助かりますよ。

時間をセットしておけば、飼い主さんがいなくてもフードが出てきます。
フードストッカーだけではなく、ペットボトルをセットしておけば、水が減ると自動的に給水してくれる給水器なども、お安く売っていますよ。
ペットグッズは、「あ、これかわいいな。」「あ、これあると便利かも。」と思うようなグッズとは別に、もしもあんなことがあったときは、これが無ければだめだというようなこともあります。
そういうたぐいのグッズは、今度買おう、いつか買わなきゃ、ではなく、すぐに買っておくようにしておきましょう。

必要なときに、「しまった、買っておけば良かった」では間に合いませんからね。
ワンちゃんには、人間のように急な用事ができた、なんてありません。
きゅうにどこそこに行かなきゃならなくなって、とか、急に実家の方に行かなければならなくなって、なんて都合は、すべて人間のこと。
犬には、人間の勝手な都合は通用しません。
だから、そんな時のための準備はきちんと整えておきましょう。
これも、ペットグッズを飼うときの重要なポイントです。新生活準備!一人暮らし応援隊

Mar 25, 2010
犬を飼う時の部屋の温度・湿度対策のこと!

犬が快適に過ごすことができる温度と湿度は、気温22℃前後、湿度40〜60%とされていますが、人間が快適に過ごせる環境なら問題ないとも言われていますので、余り神経質に考えることはないと思います。

ただ、犬は発刊作用が弱く体温調節がしにくいため、暑さが苦手です。
夏の暑い日などに暑さ対策のとれる飼い方をしてください。
屋外で飼われている場合は、犬小屋が日陰になるようにします。
すのこを一枚敷いてあげるだけでも、すのこの下を風が通り涼しくなります。
室内で冷房をかける場合は、設定温度に注意してください。
犬がいる床面は、天井部分より2℃程度低くなっています。
犬小屋やケージの高さに温度計を置き、床面だけが冷えすぎていないかを常に確認するようにしましょう。

温度の変化は人間にとってもわかりやすく管理も簡単ですが、湿度の管理は見逃してしまいがちです。
湿度が上がると、ダニなどの害虫が発生しやすくなります。

また、犬の耳の中やお腹の皮膚やなどに雑菌やカビが繁殖し、皮膚炎にかかりやすくなります。
閉め切った室内では、外気よりも5〜20%も湿度が上がるといわれています。
換気扇や除湿機などを上手に利用し、湿度を上げないような飼い方を工夫しましょう。
逆に乾燥のし過ぎもよくありません。

特に冬場の暖房のかけすぎによる乾燥に注意してください。
湿度が30%を切るようになると、犬の肌も乾燥し、角質がはがれてフケが出るようになります。
ひどくなると皮膚炎にかかったり、呼吸器系の病気にかかりやすくなったりします。
洗濯物を室内に干したり、屋外の犬小屋の周りに水をまいてあげるだけでも湿度を上げることができます。

Mar 23, 2010
大江戸温泉物語別館(東京)には犬用の温泉があるよ!

「大江戸温泉物語別館」の「DogPetitResortJOKER 綱吉の湯」は、都会に住む犬たちの憩いの空間となっています。
都会で生活している犬たちは、住環境や運動不足などの理由で肥満や成人病が増えています。
また、環境の問題により関節形成不全など、さまざまな問題を抱えているのが現状です。
「DogPetitResortJOKER 綱吉の湯」は、リラクゼーションやセラピー、ビューティーケアなどによって、疲れた犬たちを元気にさせる大都会の中の保養地なのです。

ここで行なわれている療法の一つに「ハイドロセラピー(水療法)」があります。
ハイドロセラピーの基本要素は、熱と浮力、そしてマッサージです。
暖かいお湯によって、血管を広げて、血液の循環を活発にし、本来もっている自然治癒力を高めるのです。
さらに温水の熱は、痛みを減少させる効果もあるのです。

また温水に入ると、体重は10分の1くらいまで減少し、重力から開放され、筋肉・関節の張っている部分もほぐれます。
このような水の浮力は、ストレスによる緊張の緩和につながるのです。

そして、水力マッサージはジェットバスで行ないます。
水圧によって筋肉の凝りをほぐし、その周辺の神経にかかる圧迫感も取り除きます。
ジェットバスには他にも、新陳代謝を促して、筋肉組織にたまってしまった老廃物を除去するという効果もあります。
そして、新しく酸素や栄養素を取り込み、疲れた筋肉の回復を早めるのです。
さらに、気泡がはじけるときに発生する陰イオンによるハイドロセラピー効果は、温熱や乳化、洗浄などさまざまです。

「Dog Petit Resort JOKER 綱吉の湯」は、初めて都心で温泉を使用したハイドロセラピー施設なのです。
あなたの愛犬にも安らぎの時間を与えてあげてみてはいかがですか。

Mar 22, 2010
犬がたくさん水を飲む時に考えられる病気とは!

健康な犬でも、散歩や激しい運動の後にはかなり多くの水を飲みますが、水分が不足しているとは思えないにもかかわらず大量の水を飲むような場合は要注意です。
水を大量に飲むことは病気のサインの一つといえます。

体重別の、犬が一日に飲む水の量の目安を健康管理の参考にしてください。
・体重3キロ(マルチーズ等) 150ミリリットル前後
・体重10キロ(ウェルシュコーギー等) 500ミリリットル前後
・体重20キロ(プードル等) 1000ミリリットル前後
・体重30キロ(ゴールデン・レトリバー等) 1500ミリリットル前後
体重1キロあたり約50ミリリットル前後と考えています。
また、主食をドライフードにしている犬は、一般的に水を多く飲む傾向にあるようです。

水を大量に飲む原因となる、主な病気は次の通りです。

・腎炎
腎臓に炎症が起き正常な働きができなくなる病気です。

・膀胱炎
膀胱が細菌に感染し炎症を起こしたものです。

・子宮蓄膿症
メスの子宮内に細菌が感染し、膿が溜まる病気です。
中高齢期のメス犬に起こりやすくなります。

・糖尿病
大量に水を飲み、尿の量も通常の三倍くらいにまで増えた場合は、糖尿病の可能性が高いです。
人間と同じようにインスリン不足で起こりますが、肥満や妊娠で起こることもあります。

・クッシング症候群
副腎の働きが異常に活発になることで、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される病気です。
副腎や脳下垂体に腫瘍ができて起こる場合もあります。

・尿崩症
脳下垂体や視床下部に腫瘍や炎症が起き、尿をコントロールしている抗利尿ホルモンがうまく働かなくなって起こる病気です。

もつ鍋お取り寄せバームクーヘンお取り寄せシュークリームお取り寄せ

Mar 19, 2010
ペットの健康診断について!老犬の場合は保険加入に関わらず健康診断しておきたいね!

皆さんはペットが病気にならないように普段からどういうことに気をつけていますか?
食事はもちろんですが、運動や気温などのさまざまな理由から大切なペットを毎日守り続けているのではないかと思います。
健康診断や定期健診のような現在目に見えない症状があるのかないのか知る機会というのがありますね。

人間でもそうですね。
現在は健康だと思っていても健康診断にいったら成人病になりかかっていた、ということは中高年の方にはよく見られる光景です。
最近は人間でいえば「メタボリック」という言葉がはやっていますので、意識をして気をつける方が増えています。

動物にはメタボリックという言葉は当てはまらないと思うのですが、やはりペットが健康にみえていても不安。
隠れた病気が発覚して「保険に入っておけばよかった」と後悔する方も少なくないと思います。
保険に加入するきっかけはみなさんそれぞれだと思いますが、加入の際には健康診断を必要としない保険もあります。

ですが、ペットとして多くの家庭が飼っている犬を例にあげますと、ある程度の年齢を過ぎたらやはり保険の加入有無にかかわらず健康診断をしておいたほうがよいと言えます。年齢を重ねているからこそ必要ですし、ペットの状態をしる大事なツールでもあります。
健康診断の内容としては心電図や超音波があります。人間の健康診断に似ていますね。
今、人間と同じでペットも高齢化が進んでいるそうです。健康維持の秘訣は飼い主さん次第でもあります。和菓子お取り寄せチョコケーキお取り寄せ

Mar 18, 2010
聴導犬のことについて!

盲導犬は世間でもよく知られていますが、聴導犬とよばれている犬がいることはご存知ですか?目が見えない人の『目』になって活躍するのが盲導犬ですよね。聴導犬とは、耳の聞こえない人の『耳』のかわりになって、使用者さんの生活をサポートする犬です。

普段、私達はさまざまな音を耳にして生活しています。電話の音・インターホン・車のクラクション・話し声・・・・

もし今、耳が聞こえなくなったら、電話がなっても電話の音に気づくこともできません。インターホンがなってもお客様に気づかないでしょう。

耳の不自由な方達は、さまざまな知恵を使って、生活をされています。電話やインターホンがなるとランプが点灯するようにしてあるのを、テレビで見たことはありませんか?とても便利!と感心しそうですが、どんなに急用でもその場にいないと気づかないのです。

こんな不便さを解消してくれて、使用者さんの生活に希望をもたらせてくれるのが、聴導犬です。聴導犬はこのような音を使用者さんに知らせてくれる役割をしてくれるのです。

しかし、聞こえる音 全てに反応していては、使用者さんも困ってしまいますよね。ですから、あらかじめ使用者さんが必要とする音だけを知らせるように訓練するのだそうです。

さらに、聴導犬と盲導犬には大きな違いがあります。盲導犬は使用者さんの命令で動きますが、音の聞こえない使用者さんが「電話がなってるよ」と命令は出せませんよね。聴導犬は、人の命令ではなく、犬が自分で考えるようになっています。

「そんなに賢いのなら、血統書つきの犬じゃないとなれないの?」と思いませんか?ところが、聴導犬は性格重視!健康で人好きで、攻撃性がない犬ならば犬種は問わないというのも驚きです。

聴導犬は盲導犬と同じように、法律で「身体障害者補助犬」として認められました。もし、街で聴導犬や盲導犬をみかけたらお仕事中なので、声をかけずにあたたかく見守ってあげてくださいね。チーズケーキお取り寄せロールケーキお取り寄せ

Mar 17, 2010
ペット霊園はどんなことをするの?

ペットの地位が世間的に認められてきたと同時に、ペット霊園も増えてきました。
各市町村ごとにというわけにはいきませんが、ちょっとした都市になら、移動にそれほどの負担を感じない範囲内にいくつかのペット霊園があるかと思います。

一口にペット霊園といっても、葬儀のみを行うところから、火葬や納骨、埋葬もできるところ。告別式や法要などを行う式場や納骨堂に墓地まで併設しているところまで、様々なサービスを備えているところがあります。

その上、そういった施設面ではもちろん、火葬の方法一つとっても、合同火葬や個別火葬を選ぶことができますし、中には人間同様、立会いで火葬をしてくれるところもあります。

納骨や埋葬についても、納骨堂や墓地といった個別の埋葬方法から、合同埋葬といった方法もあります。

ペットが最後のときを迎えたからには、その亡骸をずっとそばにおいておくというわけには行きません。
しかし、悲しみを抱えたままにたくさんの施設から自分にあった葬儀、埋葬などのサービスを行ってくれるペット霊園を選ぶというのは、難しいことだと思います。

ペットの寿命は人間よりも短いというのは、最初から解っていることです。
飼いはじめた時に霊園のことまで考えておく必要はありませんが、ある程度の年月が経過し、お別れも意識しなければならない年齢となるころには、一度、近所にどういったペット霊園があるのかを検討し、自分のペットの最後を任すことができる霊園を選んでおく必要もあるのではないかと思います。

Mar 16, 2010
犬のしつけに体罰は逆効果!肯定派はいるけど・・・

犬をしつける際の体罰については、絶対に良くないとする否定派と、犬は言葉が分からないから体罰も必要という肯定派とに分かれます。

犬はもともと、親犬に噛まれることで、群れの中のルールを教えられてきました。
そうした習性を考えると、物事の善悪は身体の痛みによって教えた方が良いというのが肯定派の考えの一つです。
つまり、肯定派の方にとっても、感情的になって叩くなどの体罰はやはり良くないということになります。

確かに、悪い行動を叱るときに体罰を与えることは、とても分かりやすい叱り方ですし、飼い主の怒っているという感情をストレートに伝えることも出来ます。
そのタイミングと痛みの与え方さえ間違えなければ、犬は一度で善悪を理解することも可能で、問題行動がエスカレートすること防ぎます。
逆に、体罰を与えるタイミングを少しでも間違えば、何が原因で体罰を受けたのか、犬は全く理解することが出来ません。
犬には痛みと恐怖心のみが残ります。
そういった、体罰を受けたことによる精神的なトラウマは、一度受けてしまうとなかなか消し去ることはできません。

善悪の判断のついていないうちに体罰を与えることで従わせようとしても、犬には悪いことをしたから体罰を受けたという認識はありません。
体罰を受けることで、せっかく犬との間に築いた信頼関係も失われていくことになります。

何かの競技会に出場するための訓練などの目的ではなく、一般の家庭でのしつけということでしたら、体罰によるメリットはないと考えたほうがいいいでしょう。

Mar 14, 2010
トイプードルは耳掃除を欠かさずに!外耳炎になりやすいよ!

トイプードルのお手入れで特に注意する事は、健康上の問題と毛の手入れです。

トイプードルは耳がたれているので、外耳炎になりやすく、慢性的な外耳炎の子がたくさんいます。子犬の時にブリーダーから迎えた時点で、耳に異常のある子が50%といわれているほどです。原因は、水遊びが好きな犬種なので、耳の穴に毛が生えています。これが蒸れやすくなる原因です。

月に一度、この毛を抜いてあげるといいです。初めはわからないと思うので、購入した先のショップの方に聞くか獣医さんに相談してみてください。

耳の洗浄は1週間に1回ぐらいを目安に行って下さい。獣医さんなどからフランス製の耳の洗浄液を購入できたりするので聞いてみてくださいね。その洗浄液の使い方は、耳に液を流し、耳の穴の下を1分位揉み、その後犬が耳を振った後に、綿棒でふき取ります。

よごれが出てくるので、綺麗にふき取ってください。きます。綿棒は、綿棒の先の綿がしっかり付いている物を使用してください。耳の中で取れるとトラブルの原因になります。注意してくださいね。

トイプードルはコートの手入れは毎日行います。プードルは巻き毛なので、毛玉が出来やすく、抜け毛がからまるので、毎日ブラッシングしてあげるようにしてください。

ブラッシングすることで、毛玉が出来なくなり、抜け毛や汚れ、ほこりの排除が出来ます。ブラッシングは、皮膚に刺激を与えて血行がよくなるので、皮膚病なども防ぐことが出来ます。この作業は、毎日犬と触れ合うことで、ブラッシングだけではなく、健康状態も掌握できます。

ブラッシングのやり方は、力を入れすぎないでスリッカーで全体をブラッシングします。毛玉は無理に取らず、柔らかくほぐしましょう。この時ブラッシングは楽しいことと認識させましょう。やさしく声をかけながらブラッシングを行い、終ったら褒めてあげてください。

ちゃんとお手入れすることで、ペットも美しく健康な状態を保つことができます。面倒だと思わず、お手入れを習慣にして楽しんで行って下さい。

Mar 12, 2010
狂犬病〜今では予防接種が義務付けられているから、かかる犬は無いよね!

狂犬病は日本では今はほとんどならない病気です。1957年以降発症していません。しかしアジアでの発症率が一番高く、感染病のひとつです。
狂犬病に感染している犬に噛まれたりすると唾液の中のウィルスがその噛まれたところから侵入し感染する。中枢神経に作用して全身が麻痺し、性格を破壊します。
この病気は人間を含めてすべての哺乳動物は感染します。感染すると死に至ります。人から人への感染は今のところは報告がありません。

感染から発症まではおよそ1〜2ヶ月。
症状としてはよだれを垂らして誰にでも噛み付くようになります。あとは発熱、頭痛、倦怠感、食欲がなくなる、吐いたり、空咳をしたりする。噛まれたとこの傷の場所の周辺の知覚症状がでたり脳炎症状がでると運動過多、興奮したり、幻覚をみたり、水を怖がったりする。最終的には昏睡状態から呼吸がとまって死に至る。

予防法としては、1年に1回法律で予防接種が義務づけられています。その予防接種はだいたい毎年春に各病院と各地区の関係機関によって集団接種が行われています。私のところは病院か住民センターで実施しています。
私はいつも病院で実施していますが。初めて狂犬病の予防接種を受けるときは飼犬登録も一緒にすると思います。自分の可愛い愛犬ですから是非飼犬登録してください。
予防接種するときは愛犬の体調が良いときにすることをお勧めします。

もし万が一狂犬病にかかっている犬に噛まれた場合は石鹸などで水洗いし、病院へ。狂犬病ワクチンと抗狂犬病ガンマグロブリンの注射を打つ。狂犬病は一度発症すると治療法はありません。だから、早めのワクチン接種をすることが大事です。

Mar 10, 2010
犬と車でお出かけ!車内も安心の交通安全グッズとは!

ペットもつれて、家族みんなでドライブや旅行!とっても楽しいですよね。
長い渋滞も、みんなで唄を歌ったり、しりとりをして時間をつぶし、パーキングエリアでトイレ休憩。
ソフトクリームを買って食べたり、目的地につくまでに車内で寝ちゃったり。
でも、ワンちゃんも一緒に出かけるとなると、困ることも増えます。

人間がシートベルトをしますが、ワンちゃんはシートベルトをそのまま装着することはできません。
人間に限らずペットにだって交通安全は重要です。
ドライブ用の、シートベルトハーネスなどの交通安全グッズを試してみて下さい。
ハーネスの苦手な子は、ドライブ用の折りたたみできるケージなどに入れてあげて下さい。
ペットチューブなど、ドーム型のソフトなタイプが人気ですよ。

それから、乗り物が苦手なワンちゃんには、お出かけ前に、乗り物の苦手なワンちゃんのためのシロップなどの対策グッズを試してあげて下さい。
車に乗ると興奮したり、よってしまったり。特に車酔いは人間でもとても辛いですよね。
車に乗せるのを断念するまえに、色々なペットグッズが今は売られていますから試してみて下さい。
獣医さんに相談してみるのもいいですよ。とても親切にアドバイスして下さいます。

上手にグッズを取り入れながら、家族みんなで楽しい時間を過ごして下さいね。
最近は、ワンちゃんも一緒に止まれる旅館やホテルが増えてきていますし、ドッグランなどがついているところも多いですから気軽に楽しめますよ。
ペット用の温泉などもあるみたいですよ。私も一度はいってみたいです。

Mar 09, 2010
集合住宅で犬を飼う場合に注意したいこと!

集合住宅での犬の飼い方についての大まかな注意点をまとめてみました。

◆騒音
無駄吠えをさせないなどのしつけを行うことはもちろんですが、犬が歩き回るときに床を爪で引っかく爪音にも注意してください。

◆臭い
トイレや犬の体臭などの臭いについての注意も必要です。
体臭は、耳からの臭いや口臭も含まれます。
シャンプーや耳の中の手入れ、歯磨きなどはこまめに行ってください。
防臭効果のあるカーテンやカーペットの使用もある程度の効果があります。
トイレは、排泄をしたらすぐに始末してください。
トイレが臭いからといって、ベランダなどにトイレを置くような飼い方は厳禁です。
また、トイレに使ったシートなどを捨てるときは、袋を二重するなどして臭いや中身がもれないようにします。

◆移動
廊下やエレベーターなど、建物内を移動するときは、必ずケージに入れるか抱くようにし、迷惑がかからないように注意してください。
抱けないような大型犬は、他の居住者を不安にしたり不快にしたりしないようにしつけを徹底し、リードを短く持つようにします。

◆抜け毛
抜け毛が洗濯物についたり、部屋の中に入り込むといった苦情も多くあります。
犬の毛の手入れや、ケージ・犬小屋の清掃を、ベランダや共用スペースで行わないでください。
シャンプーの時に抜けた毛が配水管に詰まるといったトラブルもあります。

まだまだ飼い方の注意点は沢山あります。
自分では迷惑を掛けていないと思っていても、犬がいるというだけで不安になったり不快に思ったりする人がいるということを忘れないようにしましょう。

Mar 07, 2010
犬の参加OKのキャンプ場やドッグランでのマナーについて!

最近のキャンプ場では、犬連れで参加できるように、ドッグランが用意してあるところが増えてきました。
そこで、犬連れでキャンプを行なうときに注意することや、ドッグランでの気をつけたいことを、少し挙げたいと思います。

キャンプ場にペット犬を連れて行くには、犬が健康であることがとても重要です。
必要な予防接種を受けているか、皮膚病や伝染性などの疾患がないか、ノミやダニなどが著しくいないかを、しっかりと確認してください。
また、闘犬などのような、他の方が怖がらせてしまう可能性のある犬種は、利用できない場合があります。

場合によっては、ドッグランに管理人がいないキャンプ場もあります。
管理人がいる場合でもいない場合でも、ペットの行動と周りによく注意をし、飼い主が責任をもって利用してください。

他の犬がドッグランに入っている場合は、まずリードをつけたままで、他の犬とケンカにならないか確認してから、リードをはずすようにしましょう。
まだドッグランに慣れていないような犬や飼い主さんは、リードをはずさない方が良いです。
また、しつけがきちんとできてない犬も、簡単にリードをはずさない方が良いでしょう。

攻撃的な性格の犬種や発情期の犬は入場することができません。
犬が興奮しているようなら、落ち着いてから入場するかリードをはずすようにしましょう。
 
ドッグランの中で排泄してしまったら、速やかに回収してください。
散水できるようならしたほうがよいでしょう。
ペット犬が他に迷惑をかけるような行動をしていたら、速やかに対処してください。

ペットも飼い主さんも楽しくドッグランを利用するには、飼い主さんが責任を持って、犬から絶対に目を離さないで、事故にならないようにしっかり注意することが大切なのです。

Mar 06, 2010
犬の嘔吐や吐くことで疑われる病気とは!

犬はいろいろな理由で食べたものを吐き出すことをします。
あまり心配のないものから重篤な病気が原因のものまでさまざまですが、異常のサインであることには変わりありませんので、見逃さないようにしましょう。

嘔吐から疑われる病気の主なものをまとめてみました。

・胃炎、腸炎
胃や腸が炎症を起こす病気です。

・胃拡張、胃捻転
胃拡張は、胃の中で食べたものが異常発酵しておこります。
ドライフードを一度に多量に食べた後で水をがぶ飲みしたりすると起こりやすくなります。
多くは自然に治りますが、胃捻転になってしまう場合もありますので注意して下さい。
胃捻転は胃が捻れてしまう急性の病気で、手術が必要になります。
どちらも呼吸の異常がみられます。

・腸閉塞
異物などを飲み込んでしまったとき、小腸を通過することが出来ずに詰まってしまう病気です。

・感染症
コロナウイルスやパルボウイルスといったウイルスに感染して腸炎などを引き起こしている場合があります。

・回虫症
寄生虫の一つである回虫が原因で起こります。

そのほか、胃潰瘍、子宮蓄膿症、肝炎、腎不全などの疑いも考えられます。

吐いた直後は、吐物を鼻や気管に詰まらせてしまい、呼吸困難に陥ってしまうことがあります。
そうならないためにも、最初に気道を確保しましょう。
犬が横向きや仰向けになっていたら、身体を起こして、伏せの姿勢にします。
呼吸が荒くなっているときは、吐物が詰まっている可能性があります。
犬の後ろ足を持ち上げ頭を下にし、上下にゆっくりと揺すり吐物を吐き出させてください。
大型犬で持ち上げられない時は、犬の喉元に指を入れて、飼い主が吐物を吐き出させて下さい。

Mar 04, 2010
ペット保険の加入条件と特定疾患のこと!

ペットの保険に加入する際に条件として「特定疾患にかかっていないこと」というのを定めている保険会社があります。
特定疾患にかかっていると完治している証拠がないと加入できない、もしくは完治していても過去に発生している履歴があると加入が難しいということです。
飼い主さんの気持ちとしてはペットが病気だから保険に加入させたいという気持ちのほうが強いと思うのですが、なかなか難しいというのが保険の現状ですね。

特定疾患の中の病気として、犬や猫に感染する「フィラリア病」というのがあります。
フィラリア病は猫には感染する可能性は犬より低いと考えられていますが、まったく感染しないということではありません。
なぜ感染するのかといいますと、蚊が寄生虫を運んでくるからです。
この寄生虫はペットの心臓に寄生するといわれています。寄生虫は全長15センチから20センチくらいあるそうです。
結構長い寄生虫ですね。
この病気にかかってしまうとほかの理由、例えば怪我に備えてですとか手術に備えてという理由で保険に加入させたくても加入できない可能性があるということですので、そうなると結果的にどの病気になっても自己負担で治療をしなければならないということになります。
ですがこのフィラリア病はお薬を継続して飲み続けることで予防ができるそうです。
薬を飲む期間は年単位になるそうなので結構根気がいりますが、それでも予防できるのであればかわいいペットのためですね。
心配なご家庭はぜひ信用できる動物病院に相談されたほうがよいのではないかと思います。

Mar 03, 2010
犬のニオイと空気交換!

雨の日は家の中がジメジメとして、憂鬱になりますね。寒い冬は窓を閉め切って、暖房をかけっぱなしにしていませんか?

そんな日に限って、たくさんの洗濯物!部屋の中に仕方なく干したものの、洗濯物はもちろん カーテン・カーペットにまで愛犬のにおいがしみついて困った経験はありませんか?

こんな時、皆さんはどうしていますか?消臭スプレーをふんだんに撒きますか?それとも、芳香剤を部屋中に置きますか?しかし、これは人間よりも数万倍の嗅覚を持つ犬にはツライことなのです。

犬は動物なので、体臭があるのは仕方が無い事です。人間にも体臭はありますもんね。「もうなれちゃったわ」などと言わないでください。

あなたの家に来るお客様は犬嫌いな方かも知れません。犬嫌いな人は犬のにおいに敏感ですよ。仕方がないとあきらめる前にやれることはやってみましょう。

まず、犬の身体ににおいがしみこむ前に、排泄物はこまめに片付けましょう。その時、ついでにトイレやハウスを掃除するといいですね。

また、寒い冬は窓を閉めがちですが、こまめに換気をして新鮮な空気をお部屋にいれてください。空気清浄機などを使うのも良いでしょう。

お風呂やシャンプーなども効果的ですが、頻繁にいれすぎると皮膚病になったりすることもあるので注意してください。今は、体臭や便臭・口臭を抑える効果のあるペットフードもあるようです。

これらを上手に使って、快適な犬との暮らしを楽しんでくださいね。

Mar 02, 2010
ペット専用の霊園ではどんなサービスがあるの?

庭に遺体を埋葬することもできないし、自治体によってゴミとして処分されるなんて考えたくもない。となれば、残る方法はペット霊園です。
家族の一員であるペットを家族(人間)同様に弔ってあげたいと考える人が年々増えてきているということもあり、現在ではたくさんのペット霊園があります。

以前は、宗教法人などが霊園の一部をペット用として使用していたといったところがほとんどでしたが、現在ではペット専用の霊園が多く存在します。

家族や身内、親しい人がお亡くなりになられたときも、その場ではなかなかその気持ちを整理することができませんよね。
葬儀や火葬、法要などを行うことによって、少しずつその人がいなくなったということを実感し、その死に向き合えるようになると思います。
ペットも同様です。
亡くなってしまったペットについて、嘆き悲しむのは当然のことですが、永遠にその思いに引きずられる訳にもいきません。
少しずつ、気持ちの整理をするという面においても、葬儀や火葬、納骨といった儀式はあってよいのではないかと思います。

ペット霊園では特に宗派など関係なく弔うことができますし、様々なサービスから自分に必要な事柄を選ぶことができますので、自分やそのペットのスタイルに合った葬儀を執り行うことができるのではないでしょうか。

ペットの埋葬は、ペットに対して飼い主に残された唯一のできることでもあります。ペットへの思いに引きずられすぎることのないよう、後悔のないように選択をしたいものです。