愛犬ベルの犬ネタブログ!犬の病気やペットグッズのこと!さらに苦手な「しつけ」のことも綴っていきます!

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
RECENT
CATEGORY
MYALBUM
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Feb 28, 2010
犬のしつけで重要なのは犬の行動に対して一貫した態度をとること!

犬の行動に対して、常に一貫した態度をとるということも、しつけには大切です。

犬が人を噛んだとき、噛まれた相手によって怒ったり怒らなかったり、また、飼い主が勝手に「甘噛みだろう」と判断して許したりすることは、犬を混乱させるだけです。
犬は、確かに頭の良い動物ですが、良い時と悪い時の状況の判断はできません。
ダメだと決めた事をしてしまった時は、どんな状況であろうと制限や禁止をして叱り、正しい事をした時はどんな時でもすぐに褒めるようにしましょう。

また、「ダメ!」と声にしてはみたものの、きちんと最後まで制限や禁止が出来ていないなど、叱り方が中途半端になることが続くと、犬は「駄々をこねれば通る」ということを覚えていきます。
そうなってしまったら、その以後のしつけは一層難しいものになってしまいます。

犬に対する号令を統一することも必要です。
当然ですが、犬は人間の言葉を十分に理解することは出来ません。
一つのことに対していろいろな言葉で命令することも、犬を混乱させることになります。
分かりやすいアクセントをつけた短い言葉を、しつけをする人間全員が統一して使うようにしてください。

最後に、しつけを行うときは、その場ですぐに行うようにしましょう。
叱る場合も褒める場合も、犬が行動を起こしたらすぐに声を掛けます。
時間が経ってから声を掛けても、犬は何のことをいわれているのか分からず、せっかくのしつけも意味がなくなってしまいます。

Feb 27, 2010
テーカップトイプードルについて!

今とても人気のある小さなテーカップサイズのプードル。そのテーカップトイプードルの現状についてお話したいと思います。

テーカップトイプードルのテーカップとはアメリカで生まれました。文字の通り、テーカップに入るサイズの小さな犬とのことを示します。しかしJKC、AKCは規格として認めていません。

テーカップトイプードルが、アメリカでいわれていることは、1年が経過して体高が9インチ、重さは4ポンド、これは日本で23cmと1.8kgの事をいいます。日本では成長した大きさが25cmと2kg以下といわれています。

この小さなサイズをテーカップサイズと読んでいます。CMなどでもこの言葉が使われ、グッツなどもあるように、言葉は確実に認知されています。小さくてとにかくかわいい、そして人気のあるトイプードルです。

しかしかわいいだけではありません。問題点もあります。

■購入した時の子犬の時に小さくても、成長したらテーカップのサイズに収まるのか。

■未熟児だけではないか。

■体が弱く、体調はいいのか。

■小柄メスの母親が、無理やり産んだ子犬ではないか。実際に2k未満のお母さんは難産になりやすく、子犬への危険も高いといわれています。

■子犬に授乳制限をしている

■妊娠中のお母さんにサプリメントを飲ませ、赤ちゃんが大きくならないようにしている。

など解らない部分でたくさんの問題や、可愛そうな事実が起こっています。


実際に、毎日の食事の管理は大変です。抵抗力が弱く病気がちになる子もいます。

病気の治りが遅く、かみ合わせの悪い子も多くいます。便からサナダムシが出て、普通サイズに戻るなど、悪徳のペット業者も多く居ます。体の弱い子は骨折やパテラの危険性も高くなります。

小さくてとてもかわいいテーカッププードルですが、メリットとデメリットを掌握してからの購入をお勧めします。

大きさも2ヶ月前後の段階では成長の予測が出来ないので、両親や血統上の情報などしっかりとした説明を聞いからペットとして迎えるか決めてください。ご飯の与え方で成長も変わりますが、ちゃんとした生き物であることを忘れないでください。

量を与えずに体重を増やさない行為は絶対にしないでください。

Feb 26, 2010
子宮蓄膿症〜雌犬にみられる子宮の病気!

雌を飼っていると子宮の病気があります。子宮蓄膿症という病気があります。
ミニチュアダックスに限らず中高齢の犬に多くみられます。

ホルモンのバランスが崩れて卵巣機能が衰え、そこへ発情期がきて子宮内に細菌が入り子宮内膜炎を起こし、子宮の中に膿がたまる病気です。
症状としては食欲がなくなる。水をよく飲んでは吐く。おしっこの量が増える。熱がでる。膿が出る。悪化すれば嘔吐したり、元気がなくなったり下痢をしたり、お腹が膨らんできます。
膿が出てくる犬もいます。子宮が破裂することも。子宮が破裂したことによって菌が広がり腹膜炎を起こしたりします。その場合は卵巣と子宮の摘出手術をする。放置しておくと、子宮内膜炎から子宮蓄膿症になり、大腸菌などが出す毒素が体中にまわり腎炎、肺水腫、腎不全などで一命を落とす場合もあります。

この病気を防ぐには早期の避妊手術。避妊手術をすれば子宮の病気になることはありません。なった場合は抗生剤や注射という治療がありますが再発する場合もあります。子宮と卵巣の摘出手術が一番望ましいのです。

私の愛犬が子宮蓄膿症だったかもしれません。愛犬は6月に帝王切開にて出産しました。帝王切開する当日の朝は、いつもどおり出かけて帰ってきたら何回も嘔吐したあとがあり、元気がないのです。出産か?と思って病院に電話。出産ではないだろうといわれましたが心配なので帝王切開してもらいました。そしたら中で子宮が破裂していました。帝王切開する前に超音波でみたときはそんな感じはありませんでした。でも症状が似ています。

おりものみたいなのがでていて、嘔吐し、元気がありませんでした。子宮が破裂したことによって4頭いた赤ちゃんのうち1頭が子宮の外に放り出され弱っていました。死産しました。もっと早く気づいていればと後悔ばかりしました。
だから、似たような症状があれば早急に病院へ。私の愛犬はなんとか一命を取り留めましたよ。

Feb 25, 2010
自宅でデキル!ペットのトリミングに役立つ便利グッズ!

皆さんは、ペットのサロンは行かれますか?
犬種にもよりますが、毛の長いワンちゃんはサロンに行かれることが多いですよね。
うちは母が昔トリマーをしていたので、母にまかせていたのですが、母が仕事が忙しくてなかなか思うように都合がつかなくなり、これじゃあワンコが可愛そうだと思い立ち、トリミンググッズで足りない物をそろえ、私がカットするようになりました。

といっても、バリカンとハサミを併用して簡単にカットしているんです。
プロのトリマーさんのように、完璧にキレイにすることは出来ませんが、私は見栄えよりまず、ワンコのすごしやすさを優先しているので、今のところ支障はありません。
最近は、バリカンにも色々な種類があるんです。

私が使っている電池式のものや、コンセントタイプのもの、そしてコードレス充電式など、どれも初心者に使いやすく安心です。
これになれちゃうともうサロンにいくよりおうちでやったほうが手軽で、リーズナブル・・・。
おうちのほうが、ちょっと暇ができたときにこまめにできるし、飼い主さんにやってもらったほうが、ワンちゃんもリラックス出来ますよね。
爪切りや耳掃除、肛門線絞りも、最初は獣医さんやトリマーさんに教えてもらって練習しましょう。決してワンちゃんを傷つけないように、ゆっくり慣れていきましょう。

慣れれば、ワンちゃんのケアをすべて飼い主さんの手で出来るようになりますよ。
私のトリミング用カゴには、色々なペットのケアグッズが入っています。
ペットグッズの通販雑誌などですべてそろえることができるからラクチンですよ。

Feb 23, 2010
犬を飼うには最低これだけの費用がかかる!

犬を飼うことでかかる費用をしっかり把握しておくことも、犬の飼い方を考える際のポイントになります。

・畜犬登録費
畜犬の登録は生後90日以上の犬を飼っている飼い主のすべてに義務付けられています。
金額は地域によって異なりますが、おおよそ3,000円程度です。

・狂犬病予防注射
狂犬予防法により、年一回必ず受けることが定められています。
3,500円程度です。

・混合ワクチン接種
ジステンバー、パルボウィルスなどの感染症に対する混合ワクチンです。
生まれた時に母親から貰った免疫がなくなってしまう、生後50日ごろに1回目、生後80〜90日ごろに2回目を接種します。
その後は一年に1回接種します。
費用は1回8,000円程度です。

・飼育用品費や食費
犬小屋や首輪、リードといった、最初にかかる、飼育に必要な用品の購入費は、犬種や飼い方により異なりますが、35,000円前後となります。
飼い始めたら、ドッグフードなどの食費、ペットシーツなどの消耗品といった費用がかかります。
小型犬で年間70,000円前後、大型犬では130,000円前後という試算があります。

・医療費
各種予防接種のほかに、フィラリアやノミ・ダニを予防する薬も必要になります。
どちらも年間10,000〜15,000円程度かかります。
そのほかに、健康診断代、病気や怪我をしたときの医療費もあります。

・去勢、避妊手術費
繁殖を望まないのでしたら、不妊手術の必要があります。
オス・メスともに、不妊手術を受けることで発情期の問題行動を軽減させることが出来ます。
オスの去勢手術で30,000円前後、メスの避妊手術で40,000円前後です。

そのほかではトリミング費用などもあります。
犬の購入費は、ここでは含めていません。

Feb 22, 2010
愛犬と宿泊できるホテル「すいらんグリーンパーク(千葉県)」!

千葉県茂原市にあるホテル「すいらんグリーンパーク」は、愛犬と宿泊することができます。

部屋は30室あり、大型のわんちゃんでもゆったりと過ごせる広さとなっています。
また部屋の中では、ノーリードで過ごすことができます。
わんちゃん用のアメニティも充実しているので、とても便利です。
たとえば、トイレシート2枚や消臭剤、食器も2つあり、粘着コロコロや蚊取りマットまで完備しています。
さらに館内には、ちょっとしたわんちゃんの粗相にも安心な、エチケットコーナーが用意されています。

また、「一時お預かり」を行なっているので、わんちゃんと一緒に入れない場所での観光やショッピングに行く際はとても便利です。
料金は1頭5時間まで¥1,000です。
ケージのみのレンタルは1日¥500です。

「すいらんグリーンパーク」内には、「わんわん広場」という緑に囲まれた、わんちゃんと家族が楽しむための施設があります。
総面積2000坪以上もの広い敷地内には、ドッグランデビューのわんちゃん専用の「デビュー犬広場」やたくさんのわんちゃんたちが集まる「ビッグワン広場」、小型犬専用の「小型犬専用広場」など、11の広場があります。
友達同士や家族だけで、他を気にせずにゆったりと利用したい方は、「プライベート広場」もあります。
また、わんちゃんも一緒にバーベキューをすることができる「バーベキュー広場」もあるので、家族みんなで楽しむことができる施設となっています。
 
さらに、お誕生月のわんちゃんへは、お祝いプチケーキがプレゼントされますので、予約する時に伝えてくださいね。
このように、わんちゃんにとって至れり尽くせりの「すいらんグリーンパーク」で、きっと最高の思い出をつくることができるでしょう。

Feb 21, 2010
犬の病気をキャッチ!犬が吐く(嘔吐)する理由!

犬が食べたものを吐き出すのには、二つの理由があります。
一つは、身体を正常に保つためのもので、そういう意味では生理現象とも言え病気ではありません。
味の濃すぎる食事や刺激の強すぎるもの、腐敗したものを与えたとき、食べ過ぎてしまったときなどに食べたものを吐き出すことがこれにあたり、吐き出されたものは消化されていない場合がほとんどです。
散歩の途中に草を食べて吐いたりするときもあります。
こういった場合のことを医学的には「吐き出し」と呼び、「嘔吐」とは区別されています。

嘔吐は吐いたものがある程度消化されています。
吐き出しと嘔吐は、吐き出されたものの消化のされ具合や、吐き出し方、吐き出した後の犬の様子などが異なりますので、飼い主がよく観察していれば、区別がつく場合がほとんどです。

嘔吐は下痢とともに消化器系の病気の2大症状でもあり、決して見過ごしてはいけない症状ともなっています。

理由もないのに一日に何度も嘔吐を繰り返す、激しく吐く、苦しそうに吐く、吐いたものの中に血や異物などが混じっているなどの場合は、注意が必要です。
吐き出しとは明らかに様子が異なるときは、動物病院を受診してください。
また、「いつもの吐き出しだろう」と放置することは、危険な場合があります。
胃腸管に異常がある場合は嘔吐となりますが、胃腸の前にある器官である食道に異常がある場合は吐き出しとなります。
吐き出しと思われるような吐き方であっても、勝手に判断はせず、様子を見た上での受診をおすすめします。

Feb 19, 2010
ペットの手術はペット保険で全て保障される?

もしあなたが飼っているペットが大きな病気にかかってしまい、入院し手術までしなくてはならないとなった場合どうしますか?
ペットのことが心配でしょうがないですよね。また、入院中は自分の許にはいないわけですからなおさらのことです。
ペット保険の内容として手術に対する保障を行っているところは大体の保険会社は対象になっています。

手術はそんなに頻繁に起こりえることとは予測されていないので、年間で何度も手術を受けてもすべての手術に対して保障されているわけではありません。大体1年に手術1回までというのが保障の条件となっていることが多いです。
となると、何度も手術をするようになってしまった場合は自己負担の分が発生するということです。
なるべくでしたら手術はかわいいペットのためにも、飼い主さんのためにも避けたい治療方法ですよね。

手術というのは人間の手術でも精神的、肉体的にダメージが大きいものですよね。たった1回であってもペットがダメージを受ける部分は大きいです。日々健康でいてくれることが一番の望みであります。
では年間に1回までしか保障がないけれど、ペットの一生のなかで数回手術になってしまったときはその分毎回保障になるかというとそうではなく、がんの手術含めて一生のうち何回まで、と決まっています。

なので、がんはもちろんですが、何度もいうように手術というのはダメージが大きいので避けたいところであります。
こういうときのために加入しておくとよいのでしょうね。

Feb 18, 2010
人気のある犬の名前ランキング!

犬を飼い始めて一番最初にすることは何でしょう?もちろんしつけも大事ですが、もっと大事な事がありますよね。

そう、名前をつけてあげなくてはなりません。顔を見て直感で決める人もあれば、何種類か候補をあげて呼んで振り向いたものに・・・なんて方法の人もあるでしょう。もしかしたら、愛する人の名前だったりするのかもしれませんね。

私の知人は、どうしても前に飼っていた犬の名前を呼んでしまうからと2匹目も3匹目もずっと初代の名前をつけていました。まるで、落語家や歌舞伎役者の襲名みたいですよね。

ある動物保険会社の昨年の「犬の名前ランキング」によると、「1位チョコ」「2位モモ」「3位マロン」だったそうです。呼びやすいというのがその理由のようですが、全て食べ物というところが面白いと思いませんか?

でも、みんながつけている名前ではなくて個性的な名前をつけたい方もいらっしゃるでしょう。インターネットで検索すると、「犬の名前辞典」というサイトをみることができます。多種多様な名前が羅列されているので、ここから選ぶのも楽しいですね。

また、「犬も家族の大事な一員。そんな簡単には つけられないわ」という方。そんなあなたには「犬の姓名判断」はいかがですか?

こちらは有料のようですが、人間の子供の名前をつけるときのように、犬が幸せな一生をおくれる名前を姓名判断で占ってもらえるのだそうですよ。

さあ、あなたはかわいい愛犬にどんな名前をつけるのかしら。

Feb 17, 2010
ペットの遺体は自治体でも引き取るけど・・・

一昔前は自宅の庭や、公園の片隅などに作ることができたペットのお墓ですが、現在では住環境の変化などにより土葬は難しくなってきました。

そうなると、ペット霊園への依頼くらいしか方法がないと思うかもしれませんが、自治体でもその対応を行ってくれています。
受付先などは自治体によって異なってきますが、ほとんどの自治体でペットの遺体を引き取ってもらうことができます。

ただ、対応は大きくことなります。
中には、ペット霊園と提携したり、専用の焼却炉を持つなど、個別に火葬をしてくれ、遺骨もきちんと返してくれるというところもあります。
また、個別に火葬して遺骨を返してくれるとまでは行かなくても、合同で火葬し、埋葬してくれるところもあります。
しかし、残念なことに、ペットの遺体を有料ゴミとして扱う自治体も多く存在します。
家族の一員として、ずっと大切に育ててきたペットをゴミとして扱われるというのは、非常に残念なことではあります。

ですので、待遇に後悔することがないよう、自治体に問い合わせる際には、きちんとその方法についても確認をとることをお勧めいたします。

また、犬については飼い犬登録を行っていますので、お別れをした後には、その抹消手続きを各自治体に行う必要もあります。

ペットの埋葬や葬儀は飼い主がペットに対してしてあげることのできる最期のことでもあります。
庭への埋葬、自治体やペット霊園への依頼と、方法はいくつかありますので、後悔のない方法をとりたいものです。

Feb 16, 2010
犬のしつけには飼い主との信頼関係が必須!

犬のしつけにとって、順位の確立は非常に大切なことに変わりはありませんが、全てを上下関係だけで解決させることはできません。
リーダーと認めたものの命令に従うということは、リーダーが群れを守ってくれているという安心感に裏づけされているもので、いわば上下関係は、信頼関係の上に成り立っているといえます。
犬のしつけにおいても、この信頼関係は、非常に大事になります。

信頼関係を得るためには、まず、犬の個性を見極めましょう。
犬にも人間と同じように、いろいろな性格があります。
人懐っこい性格や人見知りする性格、積極的か消極的か、長所短所を含めて、性格や個性を把握しましょう。
そのためには、犬の行動や表情をよく観察します。
時間を掛けて犬を見守っていくうちに、臆病で小さな物音にもビクッとする犬や、発育が遅れ気味で活発的でない犬など、それぞれの個性も見えてきます。
その上で個性に合わせたしつけを考えていきましょう。
しつけを始める前に、犬との間にこうした時間を持つこと自体も、信頼関係を築いていくことに繋がります。

何が何でも犬より上位に立たなくてはという思いや、絶対に服従させるということばかり考えていては、犬との信頼関係は築けません。
犬の性格や飼い主自身の性格に合わせて、しつけの項目を増減したり、しつけていく順番を変えていくことも重要です。
なにより、性格や個性に応じたしつけは、飼い主にも犬にもストレスがかからずに済みます。資格取得 介護・医療

Feb 15, 2010
トイプードルの毛色は話題になるけど、必ず脱色するらしいね!

トイプードルの毛色についてお話したいと思います。

トイプードルの毛色は、どの色も必ず退色します。最初に飼った時の子供の頃の色が一生続くと思いますが、2〜3年後は必ず色が変化します。早い子は3ヶ月ぐらいで毛色が薄くなります。

退色のスピードには、両親の毛色や、歴代の掛け合わせなどが大きく影響し、何年後に退色するといったはっきりしたことは、断言できません。

しかし、歴代レッドの血筋のトイプードルは、生後半年で更に色が濃くなります。2年経っても退色がないといわれ、7歳になったトイプードルが綺麗なままのレッドの子もいます。

最近は毛色がレッドのトイプードルの人気が高く、値段もカラーによって違います。毛色をメインで購入したいと考えている人は、3代の掛け合わせを確認しショップの人や、ブリーダーの人に疑問に思うことは聞くようにしてください。

同じレッドでも千差万別で、ブリーダーでも知識がなかったり、通販でペットを購入いたりすると、トラブルの原因になります。

毛質は定義上、カーリーの子(巻き毛)とコーテッドの子(縄上)に分かれます。現在ではカーリーのプードルがほとんどですが、アメリカでは、コーテッドも復活に向け、生み出す努力が続けられています。

毛色、毛質を決めワンちゃんを購入したら、自宅でのケアをしっかりと行ってくださいね。

プードルは、いろいろなカットが楽しめるので、トリマーさんにトイプードルのカット切り抜きなどを持参して、同じように仕上げてもらうのもいいでしょう。毛量や巻きの弱い子もいるので、その子にあったカットをしてあげてくださいね。

トイプードルの毛色は、いろいろなことを調べてから購入したほうがいいということが解っていただけたかと思います。実際に子犬を目で見てできれば母親も見せてもらい、購入することをお勧めします。

Feb 13, 2010
外耳炎〜耳あかに細菌や酵母が繁殖して起こる病気!

犬の耳の病気に外耳炎があります。
外耳炎は外耳道にたまった耳あかに細菌や酵母が繁殖して起こる病気です。
耳掃除のときに耳道を傷つけ、シャンプーしたときや水遊びしたときに耳道内に水が入って細菌の繁殖の原因に。

私の愛犬の1頭が外耳炎になっています。ミニチュアダックスは耳が垂れているためなりやすいそうです。はじめはやたら耳を掻いているなあ程度でした。
でもしきりに掻きます。それで、耳の中を掃除してみると真っ黒な耳垢が。そして耳の中も臭いのです。ひどくなると耳を掻くだけでにおいが漂ってきます。

耳掃除も大切ですが丁寧かつ慎重に。シャワーのときは耳に水が入らないように。外耳炎になって病院にいくと薬をくれます。2本。薬をいれてくちゅくちゅ揉んであげます。すると、犬が頭をぶるっとします。そのあと拭いてあげてまた違う薬を入れて同じようにします。週に2回くらい定期的に行えばいつの間にか掻かなくなり治っています。でも体質もあり、またすぐに症状が出る犬もいます。私の愛犬がそうです。

もう1頭の愛犬はまったくなりません。耳をしきりに掻きだしたらすぐに病院へ。ずっと掻いていると血がでてきます。余計に耳に傷がいきますので早期発見し、早期治療を。すぐ治る病気です。
爪もちゃんと月に一度切っておくことです。伸びていると掻いたときに傷つけてしまいます。ミニチュアダックスフンドに限らずに耳が垂れている犬がなりやすい病気です。妊娠している犬は外耳炎になっても薬をいれて治療ができません。出産して授乳が終わってからの治療となります。

Feb 12, 2010
犬の便の異常と病気の関係!

健康な便の状態は、犬によってそれぞれ異なります。
一般的に健康とされている便は、ティッシュでつかめる程度の硬さで、濃くも薄くもない茶色をしています。
基本的に食事の回数と同じ回数で排便し、臭いは普段食べさせているものによって変わります。
普段から便の状態をチェックし、健康なときの便の様子を把握しておきましょう。

【下痢】
もともと便のゆるい犬もいますし、食事の内容によってもゆるくなります。
下痢以外に症状がない場合は、一日様子を見てみましょう。
下痢の症状を越す病気では、胃腸炎のほか、回虫などの寄生虫、ウイルスによる感染症などがあります。
何日も下痢が続く場合は、嘔吐や発熱などの症状を伴う場合は、動物病院を受診してください。

【便秘】
排便の回数は食事の内容や回数によっても変化しますし、環境の変化などによっても変わります。
カルシウム過多の食事を与えると、便が硬くなりでにくくなっている場合もあります。
地面に落ちた食べ物を食べ、ついた砂などを大量に摂取した場合も便が硬くなり、便秘になります。
また、被毛の長い犬種は、肛門の周りの毛が固まって、肛門をふさいでしまうために便が出にくくなることもあります。
ブラッシングや、伸び過ぎた被毛のカットをこまめにしてください。

苦しそうにしたり、お腹が張ったりなどの異常が見られない場合は一日様子を見てみましょう。
便秘と下痢を繰り返したり、発熱や呼吸の異常を伴う場合は、病気の可能性もあります。
出来るだけ早く診察を受けてください。
病気が原因で便秘になるケースでは、前立腺肥大によって直腸が圧迫されて起こるというケースがあります。

Feb 10, 2010
ペット保険には通院保険というものあるみたい!

なんとなくペットの調子が少し悪い様子なので病院に連れて行きたい。または、しばらくの間は病院に通わせなければならない、といった場合に通院保険に加入しておくと金銭面の負担も実費よりは少なくてすむのがペットの通院保険です。動物病院というのは意外と人間が病院に通う範囲の医療費よりも高いのがイメージですが、自己負担ですと実際にそういった声が多いようです。
なので、年間の数日間の通院であっても自己負担ですと急な通院の場合は大変ですよね。

通院保険というのは病気や怪我を理由として病院に通った場合に保障されるものです。
通院保険は入院保険と同じでその都度通った日数で換算するのではなく、やはり年間での累計で何日間通ったという考え方で保障をするようです。やはり通える日数の上限が定められている場合がありますので、保険会社に確認しておきましょう。

通院保険というのは一番利用する確立の高い保険内容かと思います。代表的な犬や猫については金額が一律になっているところもありますし、大きさによって違うところもあります。相場としては5000円くらいから6000円くらいでしょうか。
これは一日の金額です。

わかりやすく表記している保険会社の内容では年間いくらまで、日割りで考えるといくらまでと別途でわかりやすいように説明しているところがありますので内容が明確になっています。
小動物に関しては小さいという理由だからなのか、若干犬や猫よりかは保障が少ないです。これは入院保険も同じですね。

Feb 08, 2010
犬のアレルギーについて考えてみよう!

人間も犬も昔は少なかったけど、今は多くなってきたものの一つに皮膚病があります。今回は、アレルギーについてみてみましょう。

あなたの犬は、最近 抜け毛が増えたりしていませんか?ふけがよく出たり、体臭がきつくなったり、体をひどく痒がったりしていませんか?

ただし、上記にあてはまるからといって、かならずしもアレルギーとは限りません。犬の様子をよく観察してみてください。そしてその際、どこの部分を痒がってどんな行動をとっていたかを病院で説明できるようにしておきましょう。

しばらく様子を見て、痒みが強くなってきているようなら、病院へ行きましょう。病院では、寄生虫検査や感染症などの検査を行ってくれます。

これらに当てはまらなかった場合がアレルギーと診断されるようです。人間の世界と同じく、犬のアレルギー治療にもステロイド剤が使用されることがほとんどです。

しかし、最近はステロイド剤の危険性に着眼するお医者様もいらっしゃるようです。これは、ステロイド剤を多用に使用すると、免疫力が低下するので、感染症などの病気にかかりやすくなると考えられているからです。

最近では、ステロイド剤を使用しないで、食事療法やシャンプー・サプリメントなどの体質改善により、アレルギーを治す病院も増えています。

とはいえ、アレルギーの治療には長い期間かかることがほとんどです。飼い主であるあなたも、室内の気温や湿度を一定に保ち、皮膚が乾燥しないように気をつけるなど、生活環境を管理しましょう。

Feb 07, 2010
ペットの土葬や埋葬は飼い主の責任だけど・・・今ではちょっと違うかな?

ペットの葬儀や埋葬は、飼い主がペットに対して行うことのできる最後のことでもあります。

一昔前であれば、ペットの埋葬といえば土葬が主流だったと思います。
子供の頃、自宅の庭や公園の片隅、川原の土手周辺などに、泣きながらペットの亡骸を埋葬し、お墓を作ったという思い出をお持ちの方も多くいらっしゃるのではないかと思います。

公園や土手などへの埋葬は、昔はそれほど咎められることではありませんでした。
しかし、現在では環境への配慮が求められるようになり、公的な敷地へのペットの埋葬は不法投棄とみなされるようになりました。
罪を犯さなければならない埋葬なんて、家族でもあるペットを弔う方法としては相応しくないですよね。

土葬を行うためには、必ず自分の敷地の範囲内で行ってください。
しかも、自宅だからと好き勝手をしていいわけではありません。
不快な臭い等が出ますので、住居等の建物や近隣住宅から離れている必要がありますし、土壌や水質汚染への考慮も必要となります。
ペットが金魚やメダカ、小鳥、ハムスターなどであればちょっとした土地があれば埋葬も可能でしょうが、大型の動物であればこういった配慮が絶対に必要となります。

しかし、これらの条件さえクリアできれば、家族みんながいつでも見守ることのできる場所にペットのお墓があるというのは、現在であっても好ましいことなのではないかと思います。
土葬を行いたい場合は、もう一度自分の置かれている環境を見直し、マナーを守った上でおこないたいものです。

Feb 06, 2010
犬のしつけでは、なぜ飼い主がリーダーになる必要があるの?

犬をしつけるための基本中の基本は、飼い主が犬のリーダーになることです。

犬は群れの中で縦社会を築いて生活するという習性を持っています。
自分の立場が、相手に対して上か下かという順位の決定を常に行い、順位が上のものの命令には従わなければなりません。
順位の一番上に立つものは、絶対の権力とともに、群れを守っていくという役割も担わなくてはならず、統率力も必要です。
下の立場のものは、自分より上の立場のリーダーの命令に従わなくてはならない代わりに、群れを守っていくという仕事をしなくても済み、リーダーに群れ全体が守られているという安心感を得ながら生活していくことができます。
そのため、自分を任せることが出来ないと判断されたら、リーダーは失格です。
統率力は失われ、命令を聞くことはなくなります。

このように、犬のしつけには、飼い主がリーダーになるということは絶対不可欠なことですが、決して簡単なことではありません。
リーダーとして、常に、犬から信用されるような行動をとらなくてはいけません。

一緒に暮らす家族や、そのほかの人間、周りの犬の間でも、犬は自分の順位の確認や決定を行っています。
飼い主はそれらも全て念頭に入れておかなくてはなりません。
犬が自分より順位が下だと判断した者を、リーダーである飼い主が、上位である自分より可愛がるようなことは、犬には理解できないことになります。
そういう意味で、特に家族間の順位付けでは、必ず犬が最下位になるようにする必要があります。

Feb 05, 2010
トイプードルの性格ってどうなの?頭は良い方?

トイプードルの性格は、とてもフレンドリーで人間が大好きな甘えん坊さんです。愛嬌があり、うれしい時の表現力は大人になってもかわりません。子供とも相性がいい子が多いので自宅にお子さんがいても仲良く遊びます。

トイプードルは比較的、他の犬とも仲良くなるので、散歩をしていても自分から吠えることはあまりありません。

学習能力も高く、頭がいいのでサーカスなどでも活躍しています。知能指数はボーダーコリーの次といわれているほどです。頭が良いので、飼い主が逆に利用されないようにしつけはしっかり行いましょう。

トイプードルが、サークルに入っていたりすると、頭がいいトイは、自分でロックを手で押し上げサークルから出たりします。お菓子を取るために、いろいろな手段を考えたりできる、本当に頭のいいワンちゃんです。

トイプードルの性格は、習性などは同じですが、人間と同じくそれぞれに性格があります。甘え方もそれぞれ違いますし、個性も違います。子供と遊ぶのが好きな子もいれば、一人遊びが上手な子もいます。比較的に飼いやすいので、2頭3頭飼っている方も多く居ます。

人間に対して友好的な性格のトイプードルは、飼い主への愛情も深いので、信頼関係もばっちり。うれしい時の尻尾の振り方や、食事の仕草、膝の上で安心して寝てしまう子など、プードルは表現力にあふれているワンちゃんです。

また毛も抜けにくく、匂いもあまり気にならないので、日本の住宅事情によく合った犬種です。

トイプードルも人間と同じで、性格や個性は幼い頃、育ったブリーダーの環境が影響してきます。その環境でいかに愛情を掛けられ大事に育てられたかで、人間への接し方が違ってくるのです。手を掛けられてないトイプードルは、びくびくしたり、うなったり甘えるのもへたなので、すぐわかります。

毛色によって性格の違いを分けることもできます。人間でいうと血液占い程度と思って下さいね。レッドの毛色は明るくラテン系といわれています。ブラックやホワイトは頭がいいといわれています。

トイプードルをペットに迎えたら、最後まで可愛がって欲しいと思います。

Feb 04, 2010
犬の毛並みをキレイに保つペットグッズは!
ワンちゃんの毛並みは、色々菜影響で変わってきます。
食事や運動、ブラッシングにシャンプー、トリートメントなど、少し変わるだけで毛の質が変わってきたり。
ワンちゃんの毛はとても繊細で、丁寧にケアしてあげないと、すぐに絡まったり、色つやが悪くなったり。
静電気も起きやすく、痛みの原因に。
人間用のシャンプーやリンス、トリートメントもたくさん種類があるように、ペット用のシャンプーにもたくさんの種類があります。
アレルギーで皮膚の弱いワンちゃんに適したものや、毛に潤い、つやを与え、美しい被毛をたもつもの。
静電気をふせぐものや、汚れにくくするもの。
色々な種類がありますが、まずは自分のワンちゃんの皮膚、被毛が今何を求めているかを理解することが、ワンちゃんに合ったシャンプーをみつける第一歩です。
シャンプーやリンス、トリートメントだけではなく、洗い終わってからのタオルドライの後や、毎日のブラッシングの時に使うスプレーなど、色々なペットグッズがあります。
静電気を防止したり、ドライヤーの熱から毛を守ったり、色々な役割があるようです。
静電気が毛の痛みを促し、絡まり、そこから毛玉に。その根元をたつためには、日頃からの丁寧なケアが大切です。
また、美しい毛を保つには、皮膚の健康が第一です。
毎日ブラッシングをしながら、皮膚に異常がないか、色に以上はないか、かぶれやかゆがっているところはないかを、丁寧にチェックしてあげましょう。
美しさは健康から。それは人もペットも同じです。健康な生活習慣、そして、グッズの力を少し借りて、毎日美しく、健やかに。
Feb 03, 2010
犬を飼うならブリーダーから購入するのが安心かもね!

飼い方についての理解も進み、準備が調ったら、いよいよ犬の入手です。

犬の入手方法として、最も一般的な方法はペットショップで購入する方法です。
いろいろな犬種を見ることができ、比較したり、実際に触れたりもできます。
希望の犬がみつかったら、その犬自身の性格や飼い方の注意点などについて、店員さんから説明を受けてから購入を決めましょう。

飼いたい犬種が決まっているのなら、ブリーダーから購入するという方法もあります。
ブリーダーは、特定の犬だけを繁殖させる職業の人たちのことです。
性格や飼い方など、その犬についての知識は誰よりも豊富といえます。
購入を決める前に、必ず繁殖施設を見学させてもらいましょう。
不衛生な環境で繁殖・飼育されていると、病気にかかる確率が高くなります。

動物愛護センターで募集している里親という制度もあります。
里親制度は、捨てられたりして動物愛護センターに引き取られた犬を、譲り受ける制度です。
成犬の場合が多く、以前の飼い主の飼い方や捨てられたりしたことによって問題を抱えている犬もいますので、犬の特性や健康状態が分かる人が一緒にいると安心です。
飼い主に対して、審査が行われます。

子犬が生まれたという知り合いから譲り受けるという方法もあります。
繁殖に関する専門的な知識のない方から譲ってもらう場合は、犬の特性についての説明や遺伝病のチェックを受けましょう。
親犬を見せてもらうこともお薦めします。

最近では、犬を探すのにインターネットを使う方も増えています。
必ず実際に犬を見てから購入を決めるようにしてください。幼児英語・幼児教育!口コミ人気の教材はコレ!

Feb 02, 2010
ペットと泊まれる宿泊施設「八ヶ岳わんわんパラダイス(山梨県)」は犬用食事もあるよ!

「八ヶ岳わんわんパラダイス」は、わんちゃんと一緒に宿泊できる宿で、客室は、一戸建てのコテージとペンションタイプのホテルがあります。

森の中に建つコテージには、広いリビングルームがあり、大型犬でもゆったりと過ごせます。
キッチンや備品類も完備しており、充実した時間を過ごすことができます。
 
ペンションタイプのホテルには、わんちゃん用プールのあるお庭や、わんちゃんグッズの揃ったショップ、グルーミングルームなどがあります。
また、ホテルフロントの2階にあるフレンチレストランレストランは、ランチから本格的ディナーコースまでいただくことができます。
わんちゃん用の食事もあり、希望に応じてケーキも作ってくれます。

自然の中にあるドッグランは5,000平方メートルもあり、わんちゃんはおもいっきりのびのびと駆け回ることができます。
夏は木陰で涼しくて、冬は日当りが良くポカポカしていた、快適な環境で楽しむことができます。

また、イベントガーデンでは、大型犬でものびのびと走り回れるほど広く、遊具も数多く用意されています。
ビギナーでも安心できるように、ビギナーゾーンとアジリティゾーンに分かれています。
ドッグランとイベントガーデンは、宿泊者以外にも1,500円で利用可能です。
 
たくさん遊んで真っ黒になっても大丈夫です。
グルーミングルームに行けば、シャンプー・リンスやブラシ、ドライヤーとタオルが用意してあるので、あっという間にピカピカに戻ります。
セルフグルーミングは1,000円です。転職支援サイト【比較・検討】一括登録在宅アルバイト募集〜短時間で効率よく稼げる

Feb 01, 2010
犬の尿と病気の因果関係!病気のサインを見逃すな!

尿の色の濃淡は、摂取した水分量によっても変わりますが、病気のサインである場合もありますので、見逃さないようにしてください。

【濁る】
膿が尿に混じっている場合があります。
膿は身体の中の何らかの炎症が原因で起こります。
膀胱炎や子宮蓄膿症のほか、前立腺炎も疑われます。
前立腺炎は前立腺が細菌などに感染して炎症を起こしもので、高齢犬に多く見られます。

【きらきら光る】
尿のなかにリン酸塩の結晶が混じっている可能性があります。
尿が乾くとより一層わかりやすくなります。
このような場合は、尿路結石が疑われます。
犬の尿路結石のほとんどは、膀胱結石と尿道結石になります。

【薄い】
糖尿病や尿崩症になると薄くなります。

【濃い】
下痢や嘔吐を伴う時は脱水症状を起こしている可能性があります。

【山吹色のような黄色】
黄疸が起きている可能性があります。
黄疸は肝臓の病気が原因で起き、尿だけでなく目や皮膚の色も黄色くなります。

【赤い】
尿に血が混じっている場合が多く、フィラリア症や尿路結石、血小板減少症などでおこります。
血小板減少症は、出血をとめる働きのある血小板が急激に減少する病気で、犬の身体のあちこちで出血や内出血が起こります。

尿の異常で病院を受診するときは、尿を一緒に持参して持って行きましょう。
採取方法は、散歩中にオシッコを紙コップで採る方法のほか、トイレのシーツの上にトレーを置いて採る方法もあります。
採取した尿はフタつきのビンにいれます。
採取してから時間が経つと雑菌などで正しく判断できなくなってしまうこともありますので、採取したらすぐに持参しましょう。