愛犬ベルの犬ネタブログ!犬の病気やペットグッズのこと!さらに苦手な「しつけ」のことも綴っていきます!

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
RECENT
CATEGORY
MYALBUM
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Oct 26, 2010
犬が頭を振るようなら耳の病気を疑ってみよう!

犬が頭を何度も振るしぐさをする場合は、耳の異常が疑われます。
最も多い病気は、外耳炎や耳かいせんです。
犬の耳のなかは複雑になっているため、人間よりも通気性が悪くなっています。


そのため、耳の穴にたまった耳垢が変質を起こしたり、たまった耳垢に細菌が繁殖したりしやすく、外耳炎などの病気が起こります。

頭をしきりに振るのは、炎症による分泌物や、耳の中に入り込んだ寄生虫などの異物を振り飛ばそうとしているためです。
耳の中にかゆみがある場合は、後ろ足で耳の後ろをかくしぐさを頻繁にするようになります。

 

耳の垂れている犬種や耳の中の毛が長い犬種は、特に病気にかかりやすいので、日ごろから耳の掃除とチェックを怠らないようにしましょう。
外耳炎の予防には、耳の中の掃除をして耳を清潔に保つことが大切ですが、間違った掃除の仕方をして外耳炎を起こしてしまう場合も少なくなく、注意が必要です。

 

[PickUp]有料老人ホームの資料請求ならケアプロデュース!

ケアプロデュース!老人ホーム・介護施設【資料請求】

ケアプロデュース!有料老人ホーム・グループホーム

有料老人ホームの資料請求!ケアプロデュース

資料請求【ケアプロデュース】有料老人ホーム

ケアプロデュース【資料請求】有料老人ホーム

 

耳かいせんは、ミミヒゼンダニが寄生することで起こる皮膚炎です。
ミミヒゼンダニは耳垢を食べ、外耳道の皮膚に寄生、繁殖します。
寄生すると、耳垢は黒っぽくなり悪臭を放つようになります。
治療には、ミミヒゼンダニの完全な駆除が大切です。

虫や草の実などの異物が入ってしまった場合、飼い主が自分で取ろうとするのはかえって危険です。


また、そのまま放置して悪化させてしまうと、外耳やその周辺の皮膚が厚くなって耳の穴をふさいでしまうこともあります。
必ず獣医の診察を受けるようにしてください。

Aug 09, 2010
犬が前足で目をこするようなら病気も疑ってみよう!

犬が前足で目をこすろうとしているしぐさは、目やその周りに痛みやかゆみがあるためと思われ、結膜炎や角膜炎、花粉症などのアレルギー性の炎症など、眼の病気にかかっている可能性があります。
ものがよく見えないといった視力障害時の場合も目をこするようになります。
緑内障や白内障などの病気にかかっていると考えられます。
いずれにしても、目を頻繁にこすることで目に傷をつけてしまいかねません。
動物病院で診察を受けて下さい。

目ヤニや涙も病気のサインとなる場合が多くあります。


涙は、目の中に入った異物を洗い流したり、眼球の乾燥を防いだりといった役割を持っていますので、一時的に出た涙であるならそれほど心配は要りません。
いつも涙がたまっている場合や、涙の色が濁っている場合は病気の可能性が大です。

 

[PickUp]新品の1/3〜1/4!新品な再生バッテリーが人気!夏はバッテリー消費も多いみたい!

再生バッテリー激安販売!

再生バッテリー販売!性能・寿命は!

再生バッテリー激安!評価は!

再生バッテリー販売&激安!

再生バッテリーガイド!自動車編!


涙が止まらない時は、涙を鼻腔へと流しだす涙小管が詰まる流涙症という病気が原因と考えられます。

まぶたが目の内側に巻き込まれている眼瞼内反症や、下まぶたが目の外側にめくれている眼瞼外反症が原因になり、炎症や涙の過剰な分泌といった症状を起こすときもあります。

 

シーズーなどの目が大きく露出した犬種では、犬同士でケンカをしたり興奮したりした場合や、衝突などで眼球が外へ飛び出してしまう場合があります。
そういった時は、水に浸した柔らかいタオルで目を押さえ、急いで動物病院を受診してください。

 

眼はとてもデリケートな部位ですので、飼い主が勝手に判断したり、治療したりすることは大変危険です。
軽く考えずに、どんな場合でも必ず受診するようにして下さい。

Aug 03, 2010
犬の抜け毛(換毛)が始まる時期は!

春から夏にかけて、犬の身体は気温の上昇に反応して冬毛が抜け落ちる換毛が始まるため、たくさんの毛が抜けます。
また、季節に関係なく、常に少しずつ生えかわっていますので、普段から多少の抜け毛はあります。


どちらもそれが正常な状態であり、病気ではありません。

換毛の季節以外で、または、全身や一部の毛が異常に抜け落ちるような場合は、何らかの病気にかかっている可能性があります。
病気によって抜け落ちる場所や抜け方は違います。

 

・円形に抜けている
皮膚真菌症

・広範囲に抜けている
膿皮症

・目や口の周りが抜けている
ニキビダニ

・顔や足、背中や脇などが抜けている
アレルギー性皮膚炎

・お尻から背中にかけて抜けている
ノミアレルギー

・左右対称に抜けている
クッシング症候群、副腎皮質機能亢進症

 

[PickUp]女性のためのジャムウ石鹸!デリケートゾーンの黒ずみ・ニオイ対策に大人気!

ジャムウ石鹸の効果(黒ずみ・ニオイ対策)

ジャムウ石鹸の評判(デリケートゾーン対策)

ジャムウ石鹸の口コミ(ニオイ・黒ずみ解消)

ジャムウ石鹸の感想(女性のデリケートゾーンに)

ジャムウ石鹸の体験談(デリケートゾーンの悩み)

 

細菌や寄生虫などからの感染が原因で起こる抜け毛は、感染源である細菌や寄生虫が退治されれば、その後2〜3週間程度で再び毛は生えてきます。
クッシング症候群や副腎皮質機能亢進症といったホルモンのバラスの崩れによる抜け毛は、治療を開始してから再び毛が生えるまでには、早くても1ヶ月程度かかります。


ホルモンバラスの崩れから来る抜け毛は、皮膚が黒ずんできたり乳房が大きくなってきたり、外陰部が肥大するといった症状も伴う場合が多くなります。

かゆみを伴わない抜け毛は気付かないことが多いので、ブラッシングを定期的に行ってチェックしましょう。
毛の長い犬種も気付きにくいので、毛をかき上げるようにして確認してあげてください。

Apr 08, 2010
犬の異常に多い「よだれ」は病気のサイン?

犬は発刊作用が弱く汗をかきにくいため、体温調節は主に口で呼吸をすることで行っています。
そのため、暑いときや運動した後などは、よだれ(唾液)をだして体温を調節しています。
美味しそうな食べ物を見たときや、においをかいだ時もよだれを出します。
また、口吻の短い犬種や下唇が深く垂れている犬種は、普段からよだれをよく流しています。
異常にすぐに気付くことができるように、犬の普段のよだれの状態をよく観察しておきましょう。

だらだらと流れ続けるなど異常に多く流れる、あぶく状、血が混じっている、においがひどいなどの状態の時は、重大な病気にかかっているか怪我をしている可能性があります。
よだれの異常に気付いたら、まず犬の口の中を観察し、口内炎や歯周病などの炎症や怪我などがないかをチェックしてみてください。
見た目の異常がないようでしたら、何らかの病気の疑いがあります。
すぐに動物病院で診察を受けてください。

大量のよだれの原因となる病気としては、ジステンバー、狂犬病、レプストピラ菌に感染しておこるレプストピラ症、てんかんや口の中のがんなどがあります。
狂犬病、レプストピラ菌は人にも感染しますので注意してください。

唾液腺の炎症でも大量のよだれが出ます。
唾液を分泌する耳下腺、顎下腺、舌下腺におこる炎症で、耳の下、あごの下、舌の下の腫れを伴います。

熱中症や乗り物酔いでもよだれは多くなります。
炎天下での散歩や、車の中に長時間放置されると熱中症になります。
熱中症にかかった場合は、涼しい場所に移して、犬の体に水をかけ冷やしたあとで、病院に連れて行きましょう。

Mar 22, 2010
犬がたくさん水を飲む時に考えられる病気とは!

健康な犬でも、散歩や激しい運動の後にはかなり多くの水を飲みますが、水分が不足しているとは思えないにもかかわらず大量の水を飲むような場合は要注意です。
水を大量に飲むことは病気のサインの一つといえます。

体重別の、犬が一日に飲む水の量の目安を健康管理の参考にしてください。
・体重3キロ(マルチーズ等) 150ミリリットル前後
・体重10キロ(ウェルシュコーギー等) 500ミリリットル前後
・体重20キロ(プードル等) 1000ミリリットル前後
・体重30キロ(ゴールデン・レトリバー等) 1500ミリリットル前後
体重1キロあたり約50ミリリットル前後と考えています。
また、主食をドライフードにしている犬は、一般的に水を多く飲む傾向にあるようです。

水を大量に飲む原因となる、主な病気は次の通りです。

・腎炎
腎臓に炎症が起き正常な働きができなくなる病気です。

・膀胱炎
膀胱が細菌に感染し炎症を起こしたものです。

・子宮蓄膿症
メスの子宮内に細菌が感染し、膿が溜まる病気です。
中高齢期のメス犬に起こりやすくなります。

・糖尿病
大量に水を飲み、尿の量も通常の三倍くらいにまで増えた場合は、糖尿病の可能性が高いです。
人間と同じようにインスリン不足で起こりますが、肥満や妊娠で起こることもあります。

・クッシング症候群
副腎の働きが異常に活発になることで、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される病気です。
副腎や脳下垂体に腫瘍ができて起こる場合もあります。

・尿崩症
脳下垂体や視床下部に腫瘍や炎症が起き、尿をコントロールしている抗利尿ホルモンがうまく働かなくなって起こる病気です。

もつ鍋お取り寄せバームクーヘンお取り寄せシュークリームお取り寄せ

Mar 06, 2010
犬の嘔吐や吐くことで疑われる病気とは!

犬はいろいろな理由で食べたものを吐き出すことをします。
あまり心配のないものから重篤な病気が原因のものまでさまざまですが、異常のサインであることには変わりありませんので、見逃さないようにしましょう。

嘔吐から疑われる病気の主なものをまとめてみました。

・胃炎、腸炎
胃や腸が炎症を起こす病気です。

・胃拡張、胃捻転
胃拡張は、胃の中で食べたものが異常発酵しておこります。
ドライフードを一度に多量に食べた後で水をがぶ飲みしたりすると起こりやすくなります。
多くは自然に治りますが、胃捻転になってしまう場合もありますので注意して下さい。
胃捻転は胃が捻れてしまう急性の病気で、手術が必要になります。
どちらも呼吸の異常がみられます。

・腸閉塞
異物などを飲み込んでしまったとき、小腸を通過することが出来ずに詰まってしまう病気です。

・感染症
コロナウイルスやパルボウイルスといったウイルスに感染して腸炎などを引き起こしている場合があります。

・回虫症
寄生虫の一つである回虫が原因で起こります。

そのほか、胃潰瘍、子宮蓄膿症、肝炎、腎不全などの疑いも考えられます。

吐いた直後は、吐物を鼻や気管に詰まらせてしまい、呼吸困難に陥ってしまうことがあります。
そうならないためにも、最初に気道を確保しましょう。
犬が横向きや仰向けになっていたら、身体を起こして、伏せの姿勢にします。
呼吸が荒くなっているときは、吐物が詰まっている可能性があります。
犬の後ろ足を持ち上げ頭を下にし、上下にゆっくりと揺すり吐物を吐き出させてください。
大型犬で持ち上げられない時は、犬の喉元に指を入れて、飼い主が吐物を吐き出させて下さい。

Feb 21, 2010
犬の病気をキャッチ!犬が吐く(嘔吐)する理由!

犬が食べたものを吐き出すのには、二つの理由があります。
一つは、身体を正常に保つためのもので、そういう意味では生理現象とも言え病気ではありません。
味の濃すぎる食事や刺激の強すぎるもの、腐敗したものを与えたとき、食べ過ぎてしまったときなどに食べたものを吐き出すことがこれにあたり、吐き出されたものは消化されていない場合がほとんどです。
散歩の途中に草を食べて吐いたりするときもあります。
こういった場合のことを医学的には「吐き出し」と呼び、「嘔吐」とは区別されています。

嘔吐は吐いたものがある程度消化されています。
吐き出しと嘔吐は、吐き出されたものの消化のされ具合や、吐き出し方、吐き出した後の犬の様子などが異なりますので、飼い主がよく観察していれば、区別がつく場合がほとんどです。

嘔吐は下痢とともに消化器系の病気の2大症状でもあり、決して見過ごしてはいけない症状ともなっています。

理由もないのに一日に何度も嘔吐を繰り返す、激しく吐く、苦しそうに吐く、吐いたものの中に血や異物などが混じっているなどの場合は、注意が必要です。
吐き出しとは明らかに様子が異なるときは、動物病院を受診してください。
また、「いつもの吐き出しだろう」と放置することは、危険な場合があります。
胃腸管に異常がある場合は嘔吐となりますが、胃腸の前にある器官である食道に異常がある場合は吐き出しとなります。
吐き出しと思われるような吐き方であっても、勝手に判断はせず、様子を見た上での受診をおすすめします。

Feb 12, 2010
犬の便の異常と病気の関係!

健康な便の状態は、犬によってそれぞれ異なります。
一般的に健康とされている便は、ティッシュでつかめる程度の硬さで、濃くも薄くもない茶色をしています。
基本的に食事の回数と同じ回数で排便し、臭いは普段食べさせているものによって変わります。
普段から便の状態をチェックし、健康なときの便の様子を把握しておきましょう。

【下痢】
もともと便のゆるい犬もいますし、食事の内容によってもゆるくなります。
下痢以外に症状がない場合は、一日様子を見てみましょう。
下痢の症状を越す病気では、胃腸炎のほか、回虫などの寄生虫、ウイルスによる感染症などがあります。
何日も下痢が続く場合は、嘔吐や発熱などの症状を伴う場合は、動物病院を受診してください。

【便秘】
排便の回数は食事の内容や回数によっても変化しますし、環境の変化などによっても変わります。
カルシウム過多の食事を与えると、便が硬くなりでにくくなっている場合もあります。
地面に落ちた食べ物を食べ、ついた砂などを大量に摂取した場合も便が硬くなり、便秘になります。
また、被毛の長い犬種は、肛門の周りの毛が固まって、肛門をふさいでしまうために便が出にくくなることもあります。
ブラッシングや、伸び過ぎた被毛のカットをこまめにしてください。

苦しそうにしたり、お腹が張ったりなどの異常が見られない場合は一日様子を見てみましょう。
便秘と下痢を繰り返したり、発熱や呼吸の異常を伴う場合は、病気の可能性もあります。
出来るだけ早く診察を受けてください。
病気が原因で便秘になるケースでは、前立腺肥大によって直腸が圧迫されて起こるというケースがあります。

Feb 01, 2010
犬の尿と病気の因果関係!病気のサインを見逃すな!

尿の色の濃淡は、摂取した水分量によっても変わりますが、病気のサインである場合もありますので、見逃さないようにしてください。

【濁る】
膿が尿に混じっている場合があります。
膿は身体の中の何らかの炎症が原因で起こります。
膀胱炎や子宮蓄膿症のほか、前立腺炎も疑われます。
前立腺炎は前立腺が細菌などに感染して炎症を起こしもので、高齢犬に多く見られます。

【きらきら光る】
尿のなかにリン酸塩の結晶が混じっている可能性があります。
尿が乾くとより一層わかりやすくなります。
このような場合は、尿路結石が疑われます。
犬の尿路結石のほとんどは、膀胱結石と尿道結石になります。

【薄い】
糖尿病や尿崩症になると薄くなります。

【濃い】
下痢や嘔吐を伴う時は脱水症状を起こしている可能性があります。

【山吹色のような黄色】
黄疸が起きている可能性があります。
黄疸は肝臓の病気が原因で起き、尿だけでなく目や皮膚の色も黄色くなります。

【赤い】
尿に血が混じっている場合が多く、フィラリア症や尿路結石、血小板減少症などでおこります。
血小板減少症は、出血をとめる働きのある血小板が急激に減少する病気で、犬の身体のあちこちで出血や内出血が起こります。

尿の異常で病院を受診するときは、尿を一緒に持参して持って行きましょう。
採取方法は、散歩中にオシッコを紙コップで採る方法のほか、トイレのシーツの上にトレーを置いて採る方法もあります。
採取した尿はフタつきのビンにいれます。
採取してから時間が経つと雑菌などで正しく判断できなくなってしまうこともありますので、採取したらすぐに持参しましょう。

Jan 23, 2010
犬の尿の異常は病気のケースもあるみたい!

病気によってはある特定の症状を示す場合や、また逆に、症状から病気の種類を判断できる場合もあります。
犬の症状別に、可能性のある病気をまとめてみました。

身体からの排泄物である便や尿は、健康状態の目安でもあり、身体の異常を示すサインでもあります。
健康な状態の時の色や回数を、飼い主が知っていれば、何かの変化が起きたときにすぐに気付く事が出来ます。
日ごろから注意して観察するようにしましょう。

尿の異常には、色や濁りなどのほかに、量の多少の異常もあります。
犬の尿の量が多いのか少ないのかを判断することは難しいかもしれません。
普段から、一日に何回オシッコをするのか、一回でどれくらいの量をするのかをチェックしておきましょう。

【多い】
糖尿病や子宮蓄膿症などの病気のほか、ホルモンの分泌異常でおこる甲状腺機能亢進症、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、上皮小体機能亢進症、尿崩症などの病気が原因で起こります。
多尿の場合は、水をがぶがぶ飲む多飲の症状もあらわれます。

【少ない】
膀胱炎、急性腎炎、尿路結石といった泌尿器系の病気や、前立腺炎や前立腺肥大という病気が原因で起こります。
尿路を結石でふさいでしまう尿路結石では、尿はほとんど、あるいは全く出なくなるということもあり、犬は大変苦しみます。
尿が全く出ない状態が続くと、犬は、2?3日間苦しんだ後で死に至るというケースもあります。
尿が出ないという場合は、すぐにでも動物病院へ連れて行ってください。
はぐきが白くなり呼吸や脈拍が非常に早くなる脱水症状や、不安定に歩き回ったりぐったりするなどのショック症状が起きた場合は、特に緊急を要します。

Jan 17, 2010
パグ、シーズー、ブルドッグでみられる短頭種症候群について!

最近は、性格が穏やかで、無駄吠えなどの問題行動も少ない、パグやシーズー、ブルドッグといった室内で飼うことのできる小型犬に人気が集まっています。
これらの犬種はどれも比較的頭が短いのが特徴で、そのために「短頭種」と呼ばれています。

短頭種はその頭の特徴から、呼吸器系の病気が発生しやすく、これら呼吸器系の病気を総じて「短頭種症候群」と呼びます。

・鼻腔狭窄
短頭種の犬はほとんどがブルドッグのように鼻がぺちゃんこで、鼻の穴が狭くなっています。
鼻の穴が狭いことを、専門的に「鼻腔狭窄」といいます。
鼻腔狭窄の犬は、鼻だけでは呼吸が苦しくなり、口を開けてハーハーと口呼吸をしています。
あまりに鼻腔狭窄がひどい場合は、手術が必要になります。

・軟口蓋伸長症
口の奥のほうにある軟口蓋と呼ばれるヒダのような部分が伸びてくる病気です。
短頭種の犬はもともと、このヒダが長くなっていますが、呼吸の回数が他の犬種よりも多いため、空気の刺激を受けてさらに伸びてきてしまいます。
ヒダが伸びてくると、ヒダが空気の通り道をふさぎ、犬はいびきをかくようになります。
短頭種の犬はほとんどがいびきをかきますが、年齢とともにいびきが強くなっているときは軟口蓋伸長症です。
あまりにひどい場合は、切除手術が必要になります。
軟口蓋伸長症は、短頭種の犬ばかりでなく、高齢になった超小型犬でもみられます。

・気管虚脱
気管の一部の軟骨が変形し、気管が扁平化されてしまう病気です。
遺伝性の病気で、短頭種だけでなく、小型犬でもよくみられる病気です。
この病気の特徴的な症状は、乾いた咳をすることです。
しかし、咳をするからといって気管虚脱とは限らず、診断は簡単ではなく、レントゲン検査を必要とします。

・咽頭の反転
頭の形が短いことで、気道に余分な圧力がかかり、咽頭の一部が反転してしまう病気です。
呼吸困難が起こりますので、切除手術が必要になる場合があります。

Jan 10, 2010
犬の種類(犬種)別!かかりりやすい病気一覧まとめ!

犬には犬種ごとにかかりやすい病気というものがあります。
飼っている犬種についての、かかりやすい病気についての知識を、あらかじめ知っておくことも大切です。
主な犬種についてまとめてみましたので、病気予防の参考になさってください。

・アメリカン・コッカー・スパニエル
脂漏症、白内障、緑内障、目瞼内反症、外耳炎、膝蓋骨脱臼

・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
白内障、膝蓋骨脱臼、軟口蓋下垂、心疾患

・ゴールデン・レトリバー
白内障、甲状腺機能不全

・シーズー
目瞼内反症、目瞼外反症、腎疾患、クッシング症候群

・ダックスフンド
椎間板ヘルニア、腎疾患、甲状腺機能不全

・チワワ
緑内障、気管虚脱、水頭症、膝蓋骨脱臼

・パグ
目瞼内反症、軟口蓋下垂、毛包虫症、股関節形成不全

・ビーグル
白内障、緑内障、椎間板ヘルニア、腎疾患、甲状腺機能不全、クッシング症候群

・ポメラニアン
ホルモン性皮膚炎(脱毛症)、気管虚脱、潜在精巣、心疾患、膝蓋骨脱臼

・マルチーズ
白内障、軟口蓋下垂、心疾患、水頭症、膝蓋骨脱臼

・ミニチュア・シュナウザー
白内障、膀胱結石、レッグペルテス病、甲状腺機能不全

・ミニチュア・プードル
レッグペルテス病、目瞼内反症、膝蓋骨脱臼、椎間板ヘルニア、クッシング症候群

・ヨークシャーテリア
レッグペルテス病、気管虚脱、膝蓋骨脱臼

・ラブラドール・レトリバー
脂漏症、白内障、目瞼内反症、股関節形成不全、甲状腺機能不全

・柴犬
アトピー性皮膚炎、膝蓋骨脱臼

骨盤美腹ベルト【通販】骨盤のゆがみ解消レーサーダイエット(プーアール茶)【通販】

Jan 06, 2010
大型犬によくみられる病気!特に多い骨の病気!

大型犬に多い病気で代表的なものは、骨の病気です。
大型犬も小型犬も、生まれた時の大きさはそれほど変わりませんが、その後の一年で、大型犬は小型犬の何十倍も大きくなります。
このとき、身体の成長とともに骨も急激に成長します。
このために大型犬には骨の病気が多いとされています。

・股関節形成不全
骨の病気のなかで最も多く、1〜3歳くらいの犬に発症します。
後足の両脚が貧弱で、腰がふらつき、ジャンプができなかったり、痛がったり、歩きづらいという状態になります。
骨の成長を促進させるためにカルシウムを余分に与えたくなりますが、過剰なカルシウム摂取は全くの逆効果になりますので、注意が必要です。

・汎骨炎(はんこつえん)
典型的な発育性の骨の病気で、1?3歳くらいまでに発症し、2?3歳以上でほとんどが自然に治ってしまいます。
発症すると、脚を痛がるようになり、跛行(はこう=片足を引きずって歩くこと)をはじめる場合もあります。
4本の脚のすべてを痛がりますが、すべての脚が同時に痛くなるわけではありません。
シェパードによくみられる病気です。

・骨肉種
骨にできる腫瘍で、ゴールデン・レトリバーやシェパードがかかりやすいとされています。
最良の治療法は、早期発見し、腫瘍のできた脚を切断し、抗がん剤療法を行うという方法ですが、1年以上の生存は比較的難しいといわれています。

・心筋症
心臓の筋肉の病気で、大型犬の突然死の原因の一つにもなっています。
苦しそうに呼吸をしたり、咳をしたり、やせてきたりといった症状が現れたら、この病気を疑ってみましょう。ビーグレンの小顔クリームビーグレンのしわ・シワ・たるみ対策ビーグレンの毛穴トラブル対策

Dec 31, 2009
小型犬によく見られる病気!大型犬とはかかる病気が違うんだよね!

大型犬と小型犬では、飼い方も少しずつ異なりますが、かかりやすい病気も異なってきます。
それぞれの犬の特徴的な病気について知っておきましょう。

・膝蓋骨脱臼
小型犬の代表的な病気であり、すべての小型犬に多発します。
膝蓋骨(膝のお皿)がずれてしまう病気で、重症になると、足を引きずって歩くようになります。

・椎間板ヘルニア
代表的な腰の病気の一つです。
ダックスフンドに多くみられますが、シーズーやペキニーズなどにもみられます。

・軟口蓋伸長症
小型犬は呼吸の回数が比較的多いため、軟口蓋と呼ばれる口の奥の方にあるヒダが伸びて大きくなってしまう場合があります。
軟口蓋が伸びてくるといびきをかくようになります。
頭の短い短頭種では、ほとんどの犬がいびきをかきますが、短頭種以外の犬がいびきをかく場合は、この病気が疑われます。

・気管虚脱
気管の一部が細くなる病気で、8歳前後に発症します。
犬の喉を少し刺激して、1?2回の軽い咳で済む場合は正常ですが、5回も6回も続けて咳き込む場合は、この病気が疑われます。
普段何もしないときでも咳をしている場合も、気管虚脱の可能性があります。

・心臓弁膜症
8歳を過ぎると、心臓病にかかる確率が高くなります。
最も多いのは心臓の弁の病気である心臓弁膜症です。
心臓病の最初のサインは乾いた咳です。
喉の刺さった骨を吐き出そうとするかのような咳を繰り返すときは要注意です。
動物病院を受診してください。
できれば、8歳を過ぎたら、心臓の定期検査を受けるようにしましょう。

Dec 27, 2009
犬の健康診断キットを知っていますか?「わんわんチェッカー」「AHCS」について!

犬にも人間同様、病気の予防のためには定期健康診断が大切とわかってはいても、動物病院へ連れて行くことが難しいという方も多いと思います。
近くに動物病院がないという方や、医者嫌いの犬を飼っている方、大型犬を飼っている方、仕事が忙しくて連れて行く時間がない方など、事情はさまざまでしょうが、そんな方たちにおすすめなのは、健康診断用の検査キットです。

検査機関から発売されている検査キットを購入し、尿や便などを採取して郵送するという手軽さが人気を呼んでいます。
犬を病院へ連れて行き、押さえつけたりする必要がありませんので、犬にとってもストレスを感じない快適な健康チェックシステムといえます。

「わんわんチェッカー」は、犬の尿と便から、尿中の糖やたん白、潜血、PH、比重、便中の寄生虫を調べます。
尿の採取は、犬によっては難しいと思われがちですが、紙コップに採った尿をスポイトで吸い上げて採取する方法のほかに、排尿時にカット綿に尿をかけてしみこませたものを尿容器に入れて送る方法があり、簡単に採取することが出来ます。
尿や便を採取するために必要なものはすべて、検査キットに入っています。
価格は本体価格で4,700円です。

「AHCS(アックス)」は、問診表と一緒に数本の毛を採取して郵送するだけの、超お手軽な検査キットです。
12項目にわたる健康状態のチェックや、栄養バランスについての11項目をチェックすることができ、病気の予防や有無に役立たせることができます。
価格はどちらも3,300円(税込)となっています。
2種類をセットしたお得なタイプもあります。

Dec 25, 2009
犬の健康診断を受けてみませんか!

犬の平均寿命は、約10年とされています。
一般的に大型犬ほど寿命は短く、小型犬は寿命が長いといわれていますが、中には20年近く長生きする犬もいます。
健康で長生きをしてもらうためにも、犬も人間と同じように、年に一度の定期健康診断を受けさせましょう。

健康診断を受け始める時期は、飼い主によりさまざまですが、5歳前後が一番多くなります。
人間で言えば中年にあたる年齢で、犬も人間同様に中年以降は生活習慣病などの病気のリスクが高くなるからです。

健康診断の方法は、動物病院へ行って検査をしてもらう方法と、検査キットを購入して検査機関に郵送して行ってもらう方法があります。

動物病院で行う場合、費用は検査項目や病院によって異なりますが、一般的には、小型犬で8,000円程度、大型犬で15,000円程度となっています。
健康診断は予約制になっている病院がほとんどです。
当日は便と尿を採取して持参することになりますので、散歩の時間などに合わせて予約をするといいですね。
検査内容は、飼育状況や健康状態についての問診から始まり、身体の各部の触診、聴診器を使った聴診とすすみます。
通常は、耳の検査、眼底の検査、皮膚の病気の検査と続きます。
血液を採取する血液検査や、レントゲン、超音波検査を行う場合もあります。
病院によっては健康診断のコースを設定しているところもあり、簡単な検査のみのお手軽なコースから、人間ドック同様の細かい検査まで行うコースなどがあります。

Dec 23, 2009
成犬・老犬はどうやって健康管理をしたらいいか!

身体が出来上がってくるとともに抵抗力も増しますが、病気予防に毎日の健康管理が大切なのは成犬にとっても同じです。

健康の基本となるものは、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、清潔な環境の三つです。

・食事
栄養バランスのいい食事を与えましょう。
犬の場合は、6〜7歳で老化が始まるとされています。
この頃から運動量が落ち始めますが、食欲が落ちることはないようですので、肥満に注意しましょう。
老犬には消化のよい食事を与えてあげてください。

・環境
犬小屋はきちんと手入れをし、清潔な環境を保ってあげてください。
不衛生ですと、ダニなどの害虫も発生しやすくなります。
老犬になると、体温の管理能力が落ちてきます。
寒暖の差が激しくならないように工夫してあげましょう。

・病気のリスク
日々の健康管理で一番気をつけたいのは、肥満です。
糖尿病や心臓病にかかるリスクが高くなります。
食べ過ぎと運動不足には注意してください。
年を重ね、老犬になるにつれて、徐々に抵抗力は弱くなっていきます。
目や耳、鼻などの感覚機能も、同じように老犬になるにつれて低下します。
白内障などの病気にかかる犬も多くなってきます。
また、身体の内部機能の低下も始まります。
心臓や腎臓の病気の発生も増えていきますので、健康管理には一層気を配る必要があります。

人間と同じように、中年を過ぎるくらいから病気のリスクは高くなります。
5歳を過ぎた頃からは、年に一回の健康診断を受けると安心です。
8歳を過ぎたら、半年に一度は受けましょう。犬のしつけ〜まだ間にあう愛犬しつけ方法健康からだガイド

Dec 18, 2009
注意したい子犬の病気!日々の健康チェックを忘れずに!

人間に限らず犬の病気にとっても、「予防にまさる治療なし」といえます。
子犬のころは特に、日々の健康チェックや健康管理を怠らないようにし、病気の予防に努めましょう。

6ヶ月ころまでの子犬の健康管理で大切なのは、十分な栄養と予防接種です。

・食事
身体が作られる大事な時期です。
ドッグフードも成長期用のものにしてください。
飼い始めは、環境の変化をストレスに感じる犬もいます。
ストレスがたまると、低血糖症になることもあります。
飲み水にハチミツを少し混ぜて、糖分を補給してあげてください。
低血糖が進み、ぐったりしたり痙攣したりした場合は、獣医師を受診してください。
生後3ヶ月ころからは、乳歯が生えかわりますので、徐々に普通食に変えていきましょう。

・環境
体温の調節を上手にすることができませんので、寒い時は犬小屋を毛布で覆うなど、こまめな温度管理が必要です。
好奇心旺盛な時期で何でも口に入れようとしますので、誤飲し易いものは置かないようにしましょう。

・成長チェック
乳歯がきれいに永久歯に生えかわっているかをチェックしてあげましょう。
乳歯が残ったままですと、将来歯肉炎にかかってしまう原因になります。
しっかりと肉がついてきているかを、スキンシップをかねて確認してください。

・予防接種
感染症の予防のための混合ワクチンを接種してください。
ワクチンは、母親から譲り受けた免疫の消え始める生後40〜50日前後と、接種後1ヶ月頃の2回接種します。ドラゴンクエスト9 宝の地図の場所アニメ無料動画モデルブログランキング

Dec 16, 2009
動物病院の費用は全額負担になるの?

動物病院での費用が総じて高いのは、人間のような健康保険制度がないからです。
人間の場合は、最低限必要と思われる治療や検査のための費用は、何割かの負担で済むように保険制度で保証されています。
犬にはこのような国家的な保険制度がないため、費用の全額を飼い主が負担しなくてはならず、自ずと高額になりがちです。

では、同じ病名で受診したり、同じような治療内容だったりしたにもかかわらず、病院や犬種によって、費用がずいぶんと違っていたという経験はありませんか?

それには大きく二つの理由が考えられます。
一つは、病名は同じでも治療内容が異なる場合です。
治療方法には、あらわれた症状を抑える対症療法と、病気の原因を取り除く原因療法とがあります。
対症療法によって治せる病気は、全体の70〜80%といわれており、残りの病気は対症療法だけでは治せません。
原因療法を行うには、その原因を徹底的に調べるためのさまざまな検査が必要になります。
犬は口が利けませんから、人間の医療以上の検査が必要になる場合がほとんどで、結果的に治療費も、より高額になります。

二つ目は、使用する用品や、各種の器具の違いのよる料金の差です。
小さなものでは、マスクや手袋、帽子、手術着などのその都度の消毒滅菌を省くだけでも費用は抑えられます。
また、手術内容が同じでも、麻酔前の検査を徹底するかどうか、手術室や各種モニターの使用の有無などでも費用は違ってきます。

犬に、どこまで検査をし、どういった治療を施すかは、飼い主の意志に委ねられます。
費用の面を含めて、獣医師と納得できるまで話し合うことが大切です。介護事務の資格取得ホームヘルパー2級の資格取得ニチイ学館で資格取得!無料資料請求

Dec 03, 2009
犬を病院に連れて行った方がいいのはどんな時!

「犬の様子が何となくいつもと違うような気がする。」
なんらかの病気のサインかもしれないと感じてはいても、本当に病気なのだろうかとか、こんなことで病院へ連れて行ってもいいのだろうかと悩む時もありますよね。

獣医師の考える、犬を受診する目安というものがあります。
まとめてみましたので参考になさってみてください。

【食欲】
・相談 ムラがある。痩せる。
・受診 半減し、その他の症状もある。
・早急に受診 食べない。虚脱症状。

【便】
・相談 軟便。不消化便。繰り返す便秘。
・受診 急性または慢性の下痢。排便の姿勢を繰り返す。尻をこする。
・緊急に受診 激しい下痢。粘性のある血便。

【尿】
・相談 色が濃いまたは薄い。臭いがきつい。
・受診 色が濃すぎる。濁る。血が混じる。もらす。出にくい。
・早急に受診 血尿。出ない。垂れ流し状態。

【眼】
・相談 半透明の目ヤニがたまる。
・受診 黄色い目ヤニが出る。
・早急に受診 急に眼が真っ赤になる。眼が白濁する。眼を物にぶつけた。

【呼吸】
・相談 時々せきやくしゃみをする。たんが絡む。
・受診 呼吸が速い、遅い、荒い。せきやくしゃみを立て続けにする。
・早急に受診 呼吸が早く息苦しそう。咳き込む。

【吐き気】
・相談 草を食べて吐く。時々吐く。
・受診 続けて吐く。吐瀉物に虫や異物が混じる。水を大量に飲んですぐに吐く。
・早急に受診 食べないのに吐く。血が混じる。フン臭がある。

【歩き方】
・相談 ふらつく。飛び上がりや飛び降りができない。
・受診 足を上げる(痛そう)。体重をかけられない。足を引きずる。
・早急に受診 腰が抜けている。足がブラブラして腫れている。

Nov 27, 2009
悪徳ペット病院も意外とあるので犬の病院選びは慎重に!

犬を飼い始める時に、動物病院がどこにあるか、どこの病院にかかるのかを、ある程度調べておきましょう。
夜間や休日の診療の有無も、一緒に調べておくといいでしょう。
犬が病気になってからあわてて探し始めるということのないようにしたいですね。

動物病院を選ぶ際のチェックポイントをまとめてみました。

◆家からの距離
近ければ、それだけ早く病院に連れて行ってあげることができます。

◆診察の方法
問診や触診、聴診を行わないで診断する病院は避けましょう。
犬は口を利くことができないのですから、飼い主から詳しい話を聞くことや、触診・聴診をすることは正しい診断には必要です。
看護師の、犬や飼い主への対応の仕方もチェックしましょう。
病気や怪我をした犬に直接関わるのは、看護師も同じです。

◆診察以外のことについて
施設内が不潔な病院は避けましょう。
また、治療費の内訳をしっかり明示してくれる病院を選びましょう。
人間と違い、犬には健康保険が使えませんので治療費はそれなりに高くなります。
初診料、診察内容、各種の検査料などが分かり辛い場合は、説明を受けるようにします。

実際は、病院の良し悪しは診察を受けてみないと分からない、といったところではないかと思います。
そういった点からも、良い動物病院を探すためにはクチコミが一番ともいえます。
近隣で犬を飼っている飼い主さんから直接聞いてみたり、ペットショップで紹介してもらうものよいでしょう。
実際にその病院を利用している人の意見を聞くことは非常に役に立つと思います。

Nov 26, 2009
犬も人間と同じ!病気の早期発見が治療のポイント!

毎日の健康チェックを怠らない飼い主は、病気のサインを見逃すことも少ないと思いますが、せっかく感じたわずかな異変を、病気の早期発見につなげるためのポイントをまとめてみました。

◆食欲
犬の最大の関心事は食べることであると言われています。
食欲がなくなったときは、どこかに異常のある可能性が非常に高いと考えられます。
逆に、食欲があり過ぎるのも病気のサインの一つです。
中年以降の犬に多く見られるのは、糖尿病や副腎の病気で起こる異常な食欲です。

◆元気
犬の活発さも、病気の判断基準としては重要です。
ぐったりしている時は何らかの病気が疑われます。
活発さは眼にも反映されます。
元気な犬は飼い主や周囲のものの動きを目で追ったりしますが、関心を示そうとせず眼がトロンとしていたり、逆にキョトキョトと落ち着きなく目を動かすような場合は要注意です。
高齢の犬は徐々に活動量も低下していきますが、それを「年寄りだから当たり前」と決め付けずに、あまりにも極端な場合はどこかに異常があるのではと疑ってみてください。

◆体重
体重が減少している場合は、病気である可能性があります。
特に子犬の体重が減少しているときは、危険な状態です。
生まれたばかりの子犬は、生後10日で出生時の約2倍の体重になります。
その後、1ヶ月で成犬の約1/10、4ヶ月で約半分になります。
子犬の間は毎日体重を量るようにしましょう。
3日以上体重が増えない場合や、減少したりした場合は大変危険な状態であるといえます。

Nov 25, 2009
犬の健康チェック方法!

普段から犬の健康状態をチェックしておくことも、病気の早期発見に役立ちます。

健康管理のためのチェック項目は4項目で、犬も人間も変わりありません。

◆体温
犬の平熱は、小型犬では39度前後、大型犬では38度前後です。
午前中は低く、午後は高めになります。
散歩の前後でも体温は変化しますので、同じ時間・同じ状態の時に測りましょう。
肛門に体温計を差し入れて測ります。
水銀体温計は中で折れた場合大変危険ですので、電子体温計を選びましょう。
汚れ防止のため、体温計の先端にラップを巻いて使います。

◆体重
体重の減少はもちろん、急激な増加も何らかの病気にかかっている可能性が高くなります。
量り方は、小型犬の場合は、犬を抱いたまま体重計に乗り、自分の体重を引いて計算します。
大型犬は体重計の上に置いたバスケットやトレーに入れて量り、トレーなどの重さを引いて計算します。

◆脈拍数
標準脈拍数は、小型犬で1分間に60〜80回、大型犬で1分間に40〜50回です。
後ろ足の付け根にある動脈で測ります。
犬を横に寝かせ、後ろ足を持ち上げた状態のまま、付け根を触って動脈を見つけてください。
1分間もじっとさせていることは難しいと思いますので、15秒間の脈拍数を4倍してください。

◆呼吸数
標準呼吸数は、小型犬で1分間に20回〜30回、大型犬では1分間に約15回です。
犬を座らせた状態で、正面に向かいあい、15秒間の呼吸数を数えて下さい。
吸って吐く動作で1呼吸と数えます。

Nov 24, 2009
犬の病気やケガのサインを見落とさないように!

犬は口が利けませんので、体調が悪くても言葉で訴えることができません。
しかし、怪我をしたり病気にかかったりした時は、さまざまなサインを出して知らせています。
そのサインに少しでも早く気付いて、適切な処置を施してあげることが大切です。

犬の出すサインのチェックポイントをまとめてみました。
できるだけ毎日同じ時間に、同じ方法でチェックするほうが、病気や怪我の早期発見には効果があります。

◆朝
何かと忙しい時間ですが、朝起きたらすぐに、変わったところがないかチェックします。
嘔吐や下痢はしていないか、オシッコのにおいに変わりはないか、鼻水や目ヤニの有無など、注意して見てあげましょう。

◆散歩中
犬のほうから散歩に誘うようなら体調は良いと判断できます。
散歩に行きたがらない、途中で座り込んでしまう、動きたがらないというときは要注意です。
ただし、室内犬は雨の日に散歩に行きたがらないということはよくあるようです。
身体の左右のバランスが悪くなっているときも、体調を崩している可能性があります。
少し離れて様子を見てみましょう。

◆手入れ中
ブラッシングや耳掃除、歯磨きといったお手入れは、体調の変化をチェックするには最適です。
汚れ方や色、つやなどを、普段からよく観察し、把握しておきましょう。
口臭や、暑くもないのに「ハァ、ハァ」と呼吸が荒いときも体調が良くないというシグナルです。

◆食事
体調の変化の、一番分かりやすい症状は食欲減退です。
食事の量や食べ方に注意しましょう。
夏の暑さなどで一時的に食欲が落ちているだけかもと思われるときも、少し気をつけて様子を見てあげてください。