|
甲斐犬チームのワクチン接種に行ってきました。
甲斐、月はキャナイン8
まやすけはバンガード8 (初回接種と同じもの)
まやすけは体重5.5kgになっていました (@_@)
甲斐は10.8kg、月は10.0kgでした。
出張で土浦に行った帰りに亀城公園で撮ったしだれ梅と猿。


|
|
|
春雨の中、月とまやすけを連れて近所の公園へお散歩に行きました。
雨の日は、お散歩犬や人間のお子ちゃまが少ないので、子犬の場慣らし
にはよいです。
あまり大降りだと困りますが。
途中、轍?のような溝に落ちたりもしていましたが、おいてけぼりに
ならないように必死についてくるまやすけは可愛いらし かったです。
今日、まやすけが初めて見たもの♪
☆水鳥が飛び立つところ(月の後を追うのに必死で気づかなかった?)
☆土木工事のおじさん(怖かったらしく、めっちゃ遠回りに避けていた)





まやすけのお守りでたまったストレスを発散するが如く爆走する月。
まやすけと月を連れて帰り、まやすけに御飯をやってる間に、
月(赤色リード)と甲斐(黄色リード)のいつものお散歩。
甲斐はやっとナイスバディを取り戻してきました。

グリーンドッグ厳選 お散歩くん (お得用) グリーンドッグ厳選 デイハイクパック
|
|
|
犬はどこから…そしてここへ 犬はオオカミの子孫ではない ムツゴロウのしつけ理論
第1章 犬は特別な動物
●世界中の犬に出会って
●ラブラドールレトリーバーはラブラドール島生まれではない?
●なぜ、ラブラドールはボールを持ってくるのか?
第2章 一四万五〇〇〇年前 人と犬に起きたこと
第3章 そして、人と犬は親子になった
●人と犬が交した契約とは?
第4章 人と犬、絆を考える
●咬み犬は不良少年
●咬み犬の法則
●王国で起きた咬傷事件
●絆を太くする
●父親の役割
●正しい散歩は共同作業
●早すぎるしつけの危険性
第5章 犬種のなぞにせまる なぜ、犬は多種多様なのか?
移転した動物王国が大赤字だという話を聞き、寄付の代わりに・・・くらいの 気持ちで買った本でしたが・・・。
と〜んでもない!
犬飼い必見の本と思います。
みんないろいろな立場で犬と暮らしていて、愛犬の位置づけや愛犬との関係も 様々でしょう。
その中で、迷っている事や悩んでいることも様々だと思います。
この本は、ハウツー本ではありません。
でも、迷いや悩みの答えを見いだす事ができる内容です。
動物王国で行われたセミナーをそのまま掲載しているため口語体で書かれて
います。
ですから、読むと、頭の中にはムツゴロウさんの声と口調で響いてきます。
犬という生き物を正しく理解することで、はじめて自分の愛犬(種)の特性も 正しく理解できるのだということを、ムツゴロウさんにやさしく諭されている ような気持ちになりました。
|
|
|
公園デビュー♪というほどではないのですが、ふだん、甲斐や月がお散歩に
利用している広い公園にまやすけを連れて行きました。
地面に降り立ったまやすけ

まやすけは、広い外が怖かったのか、私の足下に座り込んで芝生をかじって
ばかりいます。
私が立って離れると、あわてて走ってついてきてしまいます。

そこで、母にお願いして、まやすけをつかまえていてもらい、私が離れる
ことにしました。

しかし、母が放すやいなや、一目散に私の足下へ・・・。
可愛いといえば可愛いが、ヾ( ̄▽ ̄;)カンベンしてよ〜

それでも、何回か、繰り返しているうちに、母の後ろについて走り回ったり、
一人で走り回ったり、きりっと立って遠くの 他のお散歩犬を警戒したりする
ようになりました (´。`;)やれやれ



 
  |
|
|
今朝、先住チワワのプー(去勢オス、9歳)が、まやすけ相手に面白いことを
していました。
1.お腹を見せて寝転がり、まやすけをおびきよせる。
2.まやすけにニオイをかがせる

3.まやすけが調子にのって顔の近くまでクンクンする

4.ガウガウ!と急に怒る
1.に戻る(以下くりかえし)
罠(遊び)なのか教育なのか・・・?
どちらにしても、プー様、子犬のお相手ご苦労さまでございます。
人間さま用♪

お犬さま用♪

|
|
|
うちに残した【紫峰の摩耶姫】ですが、呼び名は『まやすけ』。
女の子ですがオヤジ顔なので、『まやちゃん』という柄でもないかと・・・。
兄弟が巣立って一人になった『まやすけ』は、只今トイレ躾中。
サークル内にいる時は、ほぼ完璧(さすが日本犬、尻癖がよいです)。
サークルから出して遊んでいる時はまだまだですけれども・・・。
将来的には外犬になる『まやすけ』ですが、牝の場合は室内でも排泄できると
発情期や出産のときなどに便利なので、なんとか覚えてもら いたいです。
母にネムネムの術をかけられている『まやすけ』
兄弟がいた時には控えめなマイペースな子でしたが、一人になったら甘えん坊
モード全開で、人恋しがって大変です。

    |
|
|
お世話になっていた職員の方が1月末日付で退職されました。
職種は違うのですが、頼りになるお姉さん的存在だったのでとても残念です。
職場の近くにお住まいの方なので、今後も個人的にお茶したり、お食事したり、
メールしたり・・・というおつきあいは続けられるのですが、今までのように 毎日顔を合わせておしゃべりしてというのとは、やっぱり違ってきてしまうん だろうなぁ・・・と思うと本当に寂しいです。
お料理の世界はもう春のようで、筍/菜の花/蕗の薹/たらの芽/ベリー類を 使った華やかな献立でした。








|
|